難易度

基礎法学の難易度と合格点を死守する行政書士の試験科目攻略のコツ

基礎法学の難易度と合格点を死守する行政書士の試験科目攻略のコツ
独勉クン
基礎法学の難易度はどのくらいなんだろう...
どのような試験対策をすればいいのか...
基礎法学の難易度は普通なんだ。
しかし、奇問難問が出題されやすい傾向になるから、基礎的な問題以外は捨ててしまってOKなんだな。
アール博士

行政書士試験における基礎法学は、法学や裁判制度などの知識を学ぶ科目です。

配点はたったの8点だけ、さらに重箱の隅をつつくような問題も出題されやすいため、

  • 基礎知識が出題された場合は確実に得点し、それ以上は深入りしない

ことが試験対策のコツです。

行政書士基礎法学の難易度は普通

行政書士基礎法学の難易度は普通

基礎法学の難易度は

  • 普通

です。

基礎法学では、一般的な法律用語の意味を問うようなオーソドックスな問題も出題されますが、マイナーな著書の穴埋め問題学説・思想の正誤を判断させる問題など、奇問が多く出題される傾向が強い科目です。

オーソドックスな問題以外は捨て問対応で問題ないんだ

民法行政法のように応用問題は出題されないから難易度は普通なんだ。
でも、重箱の隅をつつような論点からの出題が多く、対策が難しいのも基礎法学の特徴の1つなんだな。
アール博士

基礎法学の配点と点数

問題数と配点

  • 問題数は2問
  • 配点は8点1問あたり4点
独勉クン
2問で8点だけなのか...
問題数も配点も少ないから、勉強の優先順位は下位なんだ。
まずは、行政法民法憲法から始めるのが鉄則なんだな。
アール博士

基礎法学における行政書士の勉強(試験)範囲

基礎法学における行政書士の勉強(試験)範囲
独勉クン
基礎法学の勉強(試験)範囲はどうなっているんだろう...
法学裁判制度ほかの2つが勉強(試験)範囲なんだ。
アール博士

基礎的な法律用語や法の歴史など法学の知識と、裁判制度や時事問題など裁判制度ほかの2つに出題範囲は大きく分けられます。

しかし、民法行政法のように、特定の法令から出題されるわけではないため、上記以外からも出題される可能性はあるため、基礎法学の試験範囲を全て対策することは事実上不可能です。

法学の出題範囲

  1. 法律用語
  2. 法令の分類
  3. 法の解釈
  4. 法の歴史

裁判制度ほかの出題範囲

  1. 裁判制度
  2. 刑法の原理
  3. 時事問題

基礎法学は捨て科目なのか!?

独勉クン
出題数や配点がすくない上に、重箱の隅をつつくような問題が登場する傾向にあるのかぁ...
基礎法学は捨て科目としてもいいような気がする...
独勉クンの言う通り、配点・勉強範囲・学習優先度の観点から見て、基礎法学は捨て科目の認識で問題ないんだな。
捨て問科目だけど、基礎的な部分の学習によって最低限の試験対策は必要なんだな。
アール博士

勉強範囲が特定が難しいため、基礎法学に向けた専用の対策は不可能です。

配点などを考慮すると、基礎法学に時間を掛けるくらいなら、民法や行政法などの重点科目により多くの勉強時間をあてるべきです。

ポイント

  • 基礎法学は捨て科目なので時間をかけて学習する必要ない
  • ただし、正解すれば得点できる科目でもあるので最低限の対策は必要
  • 最低限の対策とは、過去問に目を通し内容の確認しておくこと

行政書士基礎法学の勉強法・試験対策

基礎法学の勉強法・試験対策
独勉クン
捨て科目だから、さほど力を入れずに勉強する程度でいこうかな...
法律用語や法体系など基礎的な知識だけはしっかりと学習しておくと、行政法民法憲法・商法会社法にも転用がきくから一石二鳥なんだ。
アール博士

法律用語や法体系などは、憲法・行政法・民法・商法・会社法の学習の過程で自然と習得できます。

なぜなら、基礎法学で求められる法律用語全般の意味や法体系は、他の科目を学習する前提知識であることが多いためです。

また、時事問題は日頃からニュースや新聞などに触れ、最新情報は知っておくことが重要です。

特に、米軍基地辺野古移設問題やふるさと納税問題など行政法と関わりが深い内容は

  • 案件・論点の概要
  • 登場機関
  • 登場法令・制度

を確認しておくと得点できる確率が高まるだけでなく、行政法の試験対策や重要論点の確認にも結びつきます。

ポイント

  • 深入りしない
  • 過去問で傾向を抑える
  • 一般常識や憲法科目の対策にもなる

基礎法学は勉強範囲の深入りはすべきでない

独勉クン
得点すべき問題と捨てるべき問題を見極めながら、勉強するのが重要そうだ...
独勉クンその通り。
基礎法学は行政書士試験の合格にほぼ影響を与えない科目だから、深入りだけは注意すべきなんだ。
アール博士

配点は8点と微々たるもので、さらに奇問が多く、行政書士試験対策が難しいのが実情です。

基礎法学は受験生の精神的動揺や混乱を誘う科目とも言えます。

ポイント

  • 基礎的な知識以外は深入りしてはならない
  • 2問とも不正解でも行政書士試験の合格にはほぼ影響を与えない
  • 基礎法学は受験生を惑わせる科目だと肝に銘じる

基礎法学は過去問で傾向を抑える

独勉クン
よし、頑張って過去問で勉強するぞ〜。
過去問を使ってゴリゴリ学習するほどの必要はないんだ。
基礎法学に限って言えば、あくまで過去問で傾向をおさえておく程度でOKなんだな。
アール博士

ポイント

  • 基礎法学は例年2問しか出題されず奇問も多いため、過去問の反復演習は不向き
  • 基礎法学に限っては、過去問は参考にとどめておく程度でよい

基礎法学は憲法や一般常識など他科目の対策にもなる

独勉クン
基礎法学は他科目と相乗効果を生みやすい科目だから、手を抜いちゃいけいないだったよな...
そうそう。憲法や一般常識など他科目の土台となる知識が問われる科目なんだ。
だから、基礎法学だけと捉えるのではなく、他科目強化のための学習と考えて勉強に取り組むべきなんだな。
アール博士

基礎法学で登場する法律用語や学説・思想などが憲法や一般常識の問題を解くヒントにもなります。

なぜなら、憲法の基礎知識や、法にまつわる思想・哲学は一般常識として知っておくべき内容である事が理由です。

ポイント

  • 基礎法学≒一般常識と考えると、基礎法学は一般常識や憲法の対策にもなる
  • しかし、試験全体での基礎法学の重要性は低い
  • そのため、最低限の内容のみを基礎法学では勉強するだけでOK

行政書士基礎法学の過去問の使い方

行政書士基礎法学の過去問の使い方
独勉クン
基礎法学で過去問の演習は不向きだから、利用する必要性は低いよね...
確かに、基礎法学で過去問演習は不向きなんだ。
ただ、法律用語や法律体系の概要把握にはとても適しているから、基礎的な問題だけは何度か過去問演習しておくべきなんだな。
アール博士

法律の形式に関する次のア~オの記述のうち、現在の立法実務の慣行に照らし、妥当でないものの組合せはどれか。

  1. 法律は、「条」を基本的単位として構成され、漢数字により番号を付けて条名とするが、「条」には見出しを付けないこととされている。
  2. 「条」の規定の中の文章は、行を改めることがあり、そのひとつひとつを「項」という。
  3. ひとつの「条」およびひとつの「項」の中で用語等を列挙する場合には、漢数字により番号を付けて「号」と呼ぶが、「号」の中で用語等を列挙する場合には、片仮名のイロハ順で示される。
  4. 法律の一部改正により特定の「条」の規定をなくす場合において、その「条」の番号を維持し、その後の「条」の番号の繰り上げを避けるときは、改正によってなくす規定の「条」の番号を示した上で「削除」と定めることとされている。
  5. 法律の一部改正により新たに「条」の規定を設ける場合には、その新しい「条」の規定の内容が直前の「条」の規定の内容に従属しているときに限り、その新しい「条」には直前の「条」の番号の枝番号が付けられる。
  1. 1・2
  2. 1・5
  3. 2・3
  4. 3・4
  5. 4・5

解答:2

参照行政書士試験:平成28年度問2

解説

法律学習の初歩レベルである法律を読むために必要なルールについて問われています。

本問題を知っていないと法令の解釈に齟齬が生じ、正しい解釈ができなくなってしまうほど重要な内容です。

基本的な内容でなおかつ、過去問を勉強していれば解ける問題なんだ。
基礎的な問題が出題された時は必ず解答できるようにしておくべきなんだな。
アール博士

ポイント

  • 選択肢1:条の前(条文の前)には見出しがつく
  • 選択肢5:新たに「条」の規定を設ける場合には、その新しい「条」の規定の内容が直前の「条」の規定の内容に従属しているときに限らず、その新しい「条」には直前の「条」の番号の枝番号が付けられる

まとめ

行政書士基礎法学の試験対策まとめ
最悪0点でも行政書士試験の合否には大きな影響を与えないから割り切って勉強するべきなんだな。
アール博士

基礎法学は配点がたった8点、そして重箱の隅をつつくような問題も出題されやすい傾向にあります。

そのため、行政書士試験の合格への優先度は

  • とても低い

です。

基礎知識の習得と時事問題の最新情報を知っておくだけにとどめ、それ以上は深入りしないことが基礎法学攻略のコツです。

独勉クン
基礎法学で深入りは禁物だから、基礎論点を中心に学習していくぞぉぉ〜
  • この記事を書いた人

アール博士

行政書士を最短合格で取得するための勉強法を日夜研究しているマッドサイエンティスト。年齢や学歴などは不詳の謎多き人物。最短合格を目指すための人体実験が大好物で、行政書士の試験研究は20年以上の大ベテラン。

-難易度

Copyright© 行政書士アール博士の合格ラボ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.