難易度

行政書士の最短合格に必要な目安勉強時間は?科目別分析と合格者に聞いたリアル

行政書士に最短合格までに必要な目安(平均)勉強時間は?科目別分析と合格者に聞いた実録勉強時間
独勉クン
行政書士の最短合格までに必要な目安(平均)勉強時間はどのくらいなんだろう...
難関資格なのは理解してるから覚悟はしているけど...
行政書士の最短合格までに必要なトータルの目安(平均)勉強時間を知ることは重要なんだ。
さらに、科目別に必要な目安(平均)勉強時間も知っておくと、精緻な学習目標が立てやすくなるんだな。
アール博士

行政書士に最短合格するまでの目安(平均)勉強時間は、約600〜1,000時間かかります。

膨大な勉強時間となるため、勉強スケジュールを立て、進捗管理をしながらの勉強が行政書士への最短合格には必要です。

それには、行政書士に合格するまでのトータル勉強時間だけでなく、科目別の目安(平均)勉強時間の把握が求められます。

科目別に必要な目安勉強時間の把握することで、行政書士最短合格への第一歩を踏み出しましょう。

行政書士の最短合格までの目安勉強時間は600時間

独勉クン
行政書士は試験合格までどのくらいの目安勉強時間が必要なんだろう?
個人差があるから目安だけど、必要な学習時間はトータル約600〜1,000時間と言われているんだな。
アール博士

行政書士試験合格に必要な目安勉強時間は

  • 600〜1,000時間(参考アガルートアカデミー)

です。

ポイント

  • 行政書士合格までの目安(平均)勉強時間は600〜1,000時間
  • 簡単に受かる試験ではないため、複数年にわたる受験生も多くいる
  • 学習経験者だと、300〜500時間が目安(平均)勉強時間

行政書士の科目別目安(平均)勉強時間はどのくらい?

独勉クン
トータルの目安(平均)勉強時間は分かったけど、行政書士の科目別の目安(平均)勉強時間はどうなんだろう...
行政書士は科目数も多いから、科目別の目安も知れると有り難い...
行政書士を科目別にそれぞれ目安(平均)勉強時間を把握することは戦略的な最短合格を目指す上でとても重要なんだ。
の高い科目の勉強時間を多めに配分する勉強戦略が重要となるんだな。
アール博士

科目

目安(平均)勉強時間

学習優先度

行政法

150〜250時間

民法

200〜300時間

基礎法学

50~150時間

商法・会社法

100~150時間

一般知識

100~150時間

表に記載している学習時間は基礎知識が無い状態から勉強を始めて、合格点が取れる実力になる勉強時間の目安(平均)として捉えてください。

行政書士受験科目の中で

  • 行政法
  • 民法

の2科目をしっかり理解できているかどうかが合格できるかどうかの大きな命運を握ります。

ポイント

  • 行政法と民法で7割出題されるため、この2科目をしっかり理解できるかが最も重要

行政書士合格者に聞いた!実際にかかった勉強時間の実態

独勉クン
行政書士合格までの目安(平均)勉強時間は理解できたぞ...
実際に合格した人はどれくらいなのかも知れると嬉しいな...
実際に行政書士合格者にリアルな体験談を聞いてきたから、ぜひ参考にしてほしいんだな。
アール博士

クラウドワークス(クラウドソーシング)と呼ばれるネットサービスを使って、2016年に行政書士試験に合格した人に実際にかかった勉強時間の感想を寄稿していただきました。

リアルな声となっているので、参考にしてみてください。

画像(60×60)

2016年合格

30代行政書士

私は1月から行政書士の勉強をスタートさせ、合格までにかかった勉強時間はトータルで800時間でした。

科目

費やした勉強時間

行政法

250時間

民法

250時間

基礎法学

100時間

商法・会社法

100時間

一般知識

100時間

・行政法1日1時間
・民法 1日1時間
・商法・会社法と一般知識・基礎法学 1日30分

「法令」科目については、1日3時間を目安に配点が高い行政法・民法を重点的に学習しました。
行政法・民法の択一式問題で高得点を目指すというこは、1問20点の記述式対策につながるので、初めからこの2科目に時間を費やすべきです。

憲法については、択一式と多肢選択式で出題されるので、これらも重要判例を中心に半分以上は取りたいところです。
統治については、条文数が多くないのでこちらも押さえておきたいです。

商法・会社法は、範囲が広くかつなかなか手が回らないですが、過去問で出題されているところ中心に1日少しずつできる範囲で学習しました。

さらに、商法・会社法と一般知識・基礎法学を入れ替えながら行っていたので、2日1回どちらかを勉強時間に取り入れました。

一般知識や基礎法学は、日常生活でも取り入れることができるので、ニュース記事や関連する本などを読みながら、知識を増やしてくことも
効果的ですので、手を広げない程度に学習するべきです。

口コミ収集先クラウドワークスにて行政書士合格までの勉強時間の実態を依頼

行政書士と宅建、司法書士、社労士では目安(平均)勉強時間がどのくらい違う?

独勉クン
行政書士と宅建や社労士、司法書士とではどのくらい目安(平均)勉強時間が違うんだろう...
ざっくり、宅建よりも行政書士社労士と行政書士は同程度行政書士よりも司法書士の方が目安(平均)勉強時間が多いんだな。
アール博士

目安(平均)勉強時間の違い

宅建士の目安(平均)勉強時間の違い

独勉クン
宅建士と行政書士は目安(平均)勉強時間はどのくらい違うんだろう...
宅建士と行政書士とでは、行政書士の方が200〜600時間も目安(平均)勉強時間が多いんだ。
宅建士よりも行政書士の難易度が高いのが大きく影響しているんだな。
アール博士

行政書士

宅建

勉強時間

600〜1,000時間

200〜400時間

難易度

宅建士の目安(平均)勉強時間は約200〜600時間必要とされており、行政書士と比較すると

  • 行政書士の方が約200〜600時間多い

です。

宅建士は行政書士のように記述式問題や多肢選択式問題がないため、過去問をしっかり勉強すれば、独学での一発合格も可能なのが、600時間の差の要因となっています。

社労士の目安(平均)勉強時間の違い

独勉クン
社労士と行政書士は目安(平均)勉強時間はどのくらい違うんだろう...
社労士と行政書士とでは、社労士の方が目安(平均)勉強時間が200〜400時間多いんだな。
アール博士

行政書士

宅建

勉強時間

600〜1,000時間

難易度

社労士の目安(平均)勉強時間は約600〜1,000時間必要で

  • 行政書士と同程度の勉強時間

です。

ポイント

  • 試験合格率は社労士、行政書士とも約10%
  • 社労士の方が行政書士も目安(平均)勉強時間は同程度
  • 以上から、社労士と行政書士の難易度は同程度の資格と位置付けられている

司法書士の目安(平均)勉強時間の違い

独勉クン
司法書士と行政書士は目安(平均)勉強時間はどのくらい違うんだろう...
司法書士と行政書士とでは、司法書士の方が目安(平均)勉強時間が2,400時間も多いんだな。
アール博士

行政書士

司法書士

勉強時間

600〜1,000時間

3,000時間

難易度

司法書士の目安(平均)勉強時間は約3,000時間必要とされており、行政書士と比較すると

  • 司法書士の方が2,000〜2,400時間多い

です。

この2,000〜2,400時間の差は、行政書士よりも学ぶ法律科目が多岐にわたる上、1つ1つの難易度も高く、合格率は約3%と低いのが大きな要因となっています。

行政書士試験は法学部出身だと目安(平均)勉強時間はどれだけ短縮される?

独勉クン
法学部出身だと、行政書士の目安(平均)勉強時間はどのくらいなんだろう...
法学部出身なら、400〜550時間の目安(平均)勉強時間なんだ。
初学者だと600〜1,000時間だから、200〜450時間も短縮できるんだな。
アール博士

法学部出身の場合だと、民法、行政法、商法・会社法に関する基礎知識を持っているため、基礎学習期間の大幅な短縮が可能です。

特に行政書士試験の要となる民法を学んでいれば、目安(平均)勉強時間が

  • 初学者よりも約75%も少ない80〜120時間

で学習可能です。

科目

法学部出身

初学者

行政法

100〜150時間

150〜250時間

民法

80〜120時間

200〜300時間

基礎法学

40~80時間

50~150時間

商法・会社法

80~100時間

100〜150時間

一般知識

100時間

100〜150時間

合計

400〜550時間

600〜1,000時間

ポイント

  • 法学部出身なら基礎知識を持っているため、初学者より200〜450時間も短縮できるので、圧倒的に有利
  • 行政書士試験の要である民法は初学者の75%も少ない、80〜120時間で学習可能

独学合格と通信講座では行政書士の勉強時間はどのくらい違う?約1.3〜1.6倍も平均勉強時間が変わってくる

独勉クン
独学と通信講座のどちらで勉強しようか迷うなぁ...
独学で合格を目指すとすると、どのくらい目安(平均)勉強時間が必要となるんだろう...
独勉クンが行政書士試験にどのくらい知識を持っているかで大きく変わってくるんだ。
真っさらな状態とした場合だと、1,200〜1,500時間を目安(平均)勉強時間にするといいんだな。
アール博士

通信講座

独学

勉強時間

600時間

800〜1,000時間

難易度

講義や試験対策ノウハウをプロの講師陣から学べるため通信講座など予備校を利用すれば、約600時間が勉強時間の目安となります。

しかし、独学だと市販のテキストを購入し自分で内容の全てを理解していかなければなりません。

理解できない論点はネットや他の書籍で情報を収集しながら解決していくことが求められるため、通信講座の約1.3〜1.6倍の約1,000時間の目安(平均)勉強時間が必要となります。

[はじめの一歩]行政書士を最短の勉強時間で合格するために知っておくべき勉強法

独勉クン
行政書士の勉強時間の目安はよく理解できたぞ...
最短の勉強時間で合格するために必要な勉強法ってあるのかな...
行政書士に最短合格するには、勉強法のコツを知っているかで大きな差がつくんだな。
アール博士

行政書士は合格率約10%と合格しにくい試験であるため、難関国家資格に位置付けられます。

ただし、合格できない試験では全くなく、むしろ正しい勉強方法さえみにつけられれば、初学者でも1年で合格することは十分に可能です。

そのためには、合格者に共通してとりいれている4つの合格術と裏ワザの存在を知り、実践することが最短で行政書士に合格する秘訣です。

  • 知っているか知らないかだけで大きな差がつく

ため、知っておいて損はないポイントばかりであるのは間違いありません。

関連記事
no image
行政書士に最短合格する独学勉強法は?4つの合格術と裏ワザの全て

独勉クン行政書士の難易度や試験制度は理解できた... 2年も3年も試験勉強に費やすのは家族に迷惑かかるから、何としても最短合格を目指したい... 行政書士は難関国家資格の1つだからこそ、試験合格に必要 ...

続きを見る

[テキスト選びがとても重要]通信講座よりも目安勉強時間が長い独学でも行政書士の最短合格は無理じゃない

独勉クン
通信講座の方が値段はするけど、合格率が圧倒的に高いから、お金があるなら通信講座にしたい...
お財布と相談すると独学になりそうな気がする...
もし、独学で勉強するならテキスト選びがとても重要になんだ。
テキスト選びを間違えてしまうと、合格までに大きな回り道となってしまうから注意すべきなんだな。
アール博士

テキスト、過去問、参考書などの教材選びは行政書士に独学合格するうえで最重要事項です。

購入したテキストや参考書だけでは不安となり、途中で別の行政書士テキストや参考書を購入してしまい、結局どれも手付かず状態となってしまったら、結果は....。

だからこそ、本当に使える信じられる行政書士のテキストや参考書を選ぶために

  • 初学者が理解しやすい
  • 独学合格可能な知識だけを習得できる

の要件をみたしたテキスト・参考書を利用して勉強できるかが大きなポイントです。

ポイント

  • 行政書士に独学で合格を目指すなら、初心者が「理解しやすい」「独学合格可能な知識だけを習得できる」の2点がテキスト選びで超重要
関連記事
【2023年向け】行政書士テキスト・参考書のおすすめは?
【2024年】行政書士テキスト・参考書のおすすめは?独学初心者が選ぶべきテキストは必要最小限の知識に絞りこまれているか

独勉クン行政書士に独学合格するにはテキストや参考書だ... でも、種類が多すぎて... テキストや参考書選びは行政書士の独学合格にとても重要なんだ。 長年の経験から初学者が本当に使えるテキストや参考書 ...

続きを見る

行政書士の目安(平均)勉強時間が分かったら試験日や合格率など試験概要を次に把握すべき

独勉クン
行政書士合格までの目安勉強時間はだいたい分かったぞ...
でも、試験日や合格率をまだしっかり把握していなかったな...
行政書士の試験合格率は約10%と言われているんだな。
アール博士

行政書士の合格率は

  • 約10%

です。

合格者の属性を分析すると、職業や年齢によって難易度には大きな隔たりがあるのも事実です。

そのため、過去の合格率の推移や属性ごとにおける合格率を把握すると行政書士の本当の難易度を知ることが大切です。

行政書士の試験日

独勉クン
行政書士の試験日はどうなっているんだったっけ...
行政書士の試験は、例年同じ日程で開催されるんだ。
だから、試験日から逆算した勉強スケジュールを組むと、効率の良い勉強が可能となるんだな。
アール博士

試験日詳細

  • 試験日は11月の第2日曜日
  • 試験日以外にも受験資格などの試験概要は勉強を始める前に必ずチェックしておくべき

まとめ

行政書士の合格までの目安(平均)勉強時間は600〜1,000時間と膨大なんだ。
膨大な時間が必要となるからこそ、科目別の目安(平均)勉強時間を参考に勉強方針を決定すると、効率的な学習ができるはずなんだな。
アール博士

行政書士の合格率は約10%と難関試験であるため、目安(平均)勉強時間である600〜1,000時間をどのように活用するかが重要です。

あなたが費やせる勉強時間をもとに

  • 通信講座を利用して勉強時間短縮をするか
  • 勉強時間が長くなったとしても安い費用ですむ独学で学習するか

のどちらを選択すべきか明確にした上で学習に入ることが最短で行政書士に合格できるかどうかの大きなポイントです。

独勉クン
どっちにしよう...
とりあえず、通信講座独学の両方をチェックしてみてから考えよう..
  • この記事を書いた人

アール博士

行政書士を最短合格で取得するための勉強法を日夜研究しているマッドサイエンティスト。年齢や学歴などは不詳の謎多き人物。最短合格を目指すための人体実験が大好物で、行政書士の試験研究は20年以上の大ベテラン。

-難易度

Copyright© 行政書士アール博士の合格ラボ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.