関連記事
でも種類が多く、どれを利用すればいいんだ...
長年の経験から、初学者が本当に使えるテキストや参考書を厳選して紹介するんだな。
テキスト、過去問、参考書などの教材選びは中小企業診断士の独学合格への最重要事項です。
購入したテキストや参考書だけでは不安となり、途中で別の中小企業診断士テキストや参考書を購入してしまい、結局どれも手付かず状態となったら、結果は....。
だからこそ、本当に使える中小企業診断士のテキストや参考書を選ぶために
- 初学者が理解しやすい
- 独学合格可能な知識だけを習得できる
の要件をみたしたものを厳選してご紹介します。
2025年の中小企業診断士に独学合格したいならまず読むべきおすすめ無料テキスト
勉強しやすいテキストでゴリゴリ勉強すればなんとかなるはずだ...
ただ、間違った勉強法だと悲劇を生むから、正しい勉強法の把握が一番大事なんだな。
中小企業診断士は、テキストをただ暗記すれば合格できるほど簡単な試験ではありません。
基礎的な知識をベースに応用力を問う問題が多く、学校のテストと同じような感覚の勉強法だと誤った努力となってしまいます。
努力を水の泡にしないためにも中小企業診断士の合格する上で重要なのは、過去問を活用した効率的な学習メソッドなど
- 正しい勉強法を試験学習前にあらかじめ知っておくこと
です。
そして、正しい勉強法を知りたいのであれば、中小企業診断士の専門学校クレアール出版の短期合格ノウハウ本「非常識合格法」がとても体系的にまとめられています。
クレアールが長年にわたり積み重ねてきた試験ノウハウを吸収できる唯一の書籍であり、しかも資料請求すれば無料で貰えるため、必ず合格したいと考えるのであれば一読しておくべき1冊です。
ポイント
- 1分でカンタン申込できて、合格に確実につながる1冊
- しかも、資料請求すれば無料でもらえるので効率よく情報収集すべき
-
-
中小企業診断士の合格に必要な勉強法がある!?合格者はこっそりやっている3つの勉強法と裏ワザ
関連記事 中小企業診断士の独学合格ノウハウ 独勉クン中小企業診断士の試験内容は理解できた... だけど、最短合格に必要な勉強法はあるのかな... 中小企業診断士は7科目と多岐にわたるから、勉強法を間違 ...
[独学の強い味方]2025年中小企業診断士一次試験のおすすめメインテキストはTBCよりもTAC(スピードテキスト)or一発合格まとめシートが最強
やっぱり、中小企業診断士最大手の学校であるTACが出しているテキストがいいのかな...
TAC |
一発合格まとめシート |
TBC |
資格の大原 |
|
分かりやすさ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
見やすさ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
独学で勉強をする多くの受験生が利用しており、中小企業診断士のテキストは「スピードテキスト」と言って差し支えないほどメジャーです。
- 中小企業診断士の最大手であるTACが制作(実際の講座でも同じテキスト内容を使用)
- 初学者でも理解できるように図やイラストが豊富
の2点がスピードテキストを購入するメリットです。
注意点
- 試験範囲を網羅したテキストとなっている
- そのため、出題頻度が高い分野や論点を把握したうえで、勉強する優先順位やかける時間を取捨選択する必要がある
スピードテキストと並んで大人気の一発合格まとめシート
近年人気急上昇しているテキスト「一発合格まとめシート」は、アマゾンベストセラーで第1位を獲得するほど、中小企業診断士を独学で一発合格するための必須のバイブルと言っても過言ではないほど、多くの受験生に支持されているテキストです。
- 記憶するべき論点を上手に整理された要約シート
- 特に、記憶に残りやすい語呂合わせフレーズが暗記系科目大活躍
の2点が一発合格まとめシートが評判の高い理由となっています。
次点は、無料で解説動画もみられるTBCの速習テキスト!資格の大原テキストよりもコスパ抜群
ただし、1つ1つの解説がスピードテキストよりも簡素だから、スピードテキストよりもおすすめ度が少し落ちるんだな。
スピードテキスト2024の次点として検討されることが多い、TBCの速習テキストも初学者を対象に作られた教科書です。
- 解説動画も無料でみられる
のが最大の特徴です。
通信講座さながらの講義を聞けるのは独学者にとって非常にありがたいサービスです。
しかし、スピードテキストよりも1つ1つの説明や解説が簡素であるため、深い理解が必要な論点については、参考書などが別途必要になる可能性が高い点がマイナスポイントとして挙げられます。
注意点
- 講義が無料で聴けてしまうため、コスパ効果は非常に高い
- しかし、1つ1つの論点に対する解説の深さはスピードテキスト2024よりも浅い
過去問は論点別に整理されている2024年版過去問完全マスター以外にない
過去問はどれを選ぶのがいいんだろう...
なぜなら、
- 年度別ではなく論点別
- 出題頻度の高さ順に頻度が高いものから掲載してくれている
- 10年分の問題が掲載されている
と効率的な時短学習をするための仕組みが揃っているからです。
逆に、中小企業診断士の最大手学校であるTACが市販している過去問だと年度別なので論点別に出題頻度が分からない、5年分だけなので演習量が少ないというデメリットが存在するため、効率的な学習が難しいです。
注意点
- 版過去問完全マスターは例年1月頃に経済学から順次発売される
- しかし、各科目一斉発売される訳ではなく、経済学の発売を皮切りに順次発売となる
- 一番早く発売される経済学を待つ間、経済学以外(企業経営理論など)の科目を1つ決める
- 決めた科目の2023年版過去問完全マスターを使った勉強方法が時間のロスがなく効率的
余談
- TACが中小企業診断士の予備校最大手で過去問の掲載年が直近5年分
- 直近5年分の過去問題が解けるようにスピードテキスト2024では細かい論点や分野まで掲載されている
- あくまで推察ではあるものの、上記に掲載されていない論点や分野などを出題することで試験難易度の調整をはかっているのではないかと思われる
[独学者なら知っておくべき]分かりやすい中小企業診断士テキスト・参考書の見極めるおすすめポイントは2つ
だからこそ、分かりやすく合格に直結するおすすめなテキストや過去問、参考書で勉強したい...
このポイントをクリアしたおすすめの良書のみを厳選して紹介していくんだな。
良書を見極める2つのポイント
- 質の良いテキスト参考書の見極めポイントは、専門用語の言い換えや具体例を使っているか、図表やイラストなどを多様して理解の手助けをしているか
- 質の良い過去問の見極めポイントは、理解力を効率よく深めるため年度別ではなく論点別になっているか、類似問題(パターン)を知るために10年分以上掲載されているか
おすすめのタイミングは9・10月!中小企業診断士のテキストはいつ買うべき?
だから、最新版のテキストで勉強するなら10月もしくは11月頃に買うのがおすすめタイミングなんだな。
中小企業診断士の最新版テキストは下記の一覧表をご覧いただくと分かる通り、各社9月下旬〜11月頃に発売されます。
そのため、いつからテキストを購入して中小企業診断士の勉強を独学で始めようか検討しているのであれば、10、11月からのタイミングでスタートさせるのが最もおすすめです。
なお、科目によって販売時期が異なる点は注意が必要です。
テキスト名 |
発売日 |
2023年9月26日 |
|
2023年11月1日 |
|
2024年9月末 |
ポイント
- 中小企業診断士のテキストは各社10月に集中して最新版が発売される傾向にある
- そのため、中小企業診断士の勉強を独学で始めるなら、10月からの勉強開始が一番おすすめのタイミング
買い替えした方がいい?amazonなどでセット購入した中古テキストでも中小企業診断士に基本的には合格可能
amazonとかで、中古のテキストを安く買っても支障はないなら、そっちの方がいいような...
ただ、法改正や最新情報が必要な科目については最新のテキスト使うべきだと言えるんだな。
中小企業診断士試験を合格する上では、中古のテキストであってもなんの問題もありません。
しかし、
- 経営法務
- 中小企業経営・政策
の2科目だけは法改正や該当年度の中小企業白書などの最新情報が必要となるため、中古テキストの利用は控えておくべきです。
科目 |
中古テキスト |
◎ |
|
◎ |
|
◯ |
|
◯ |
|
× |
|
◯ |
|
× |
ポイント
- 中小企業診断士試験は中古テキストでも合格は十分可能
- ただし、経営法務と中小企業経営・政策は最新情報がとても重要な科目であるため、最新のテキスト使った方がいい
[科目別弱点強化に最適]中小企業診断士の独学におすすめな一次試験テキスト・参考書
だから参考書を使って、弱点補強(基礎力の強化)は積極的にやるべきなんだな。
中小企業診断士試験の場合、得意分野を伸ばすよりも弱点補強(基礎力の強化)に時間をあてた方が合格確率はカクダンに高まります。
弱点補強のために参考書を特に利用すべきかは
- テキストを読んだけど意味が理解できない
- 過去問を解いて解説を読んだけど??だった
に該当するかが判断の目安です。
経済学・経済政策におすすめな中小企業診断士独学者向きテキスト(参考書)は石川経済学
中小企業診断士試験における経済学・経済政策は、簡単な数式さえ理解できれば解ける問題ばかりです。
つまり、経済政策の実施内容(数式など)の効果を導出する意図をグラフや表から読みとれれば合格点は間違いなくとれます。
このポイントを徹底的に抑えている石川経済学は
- 難解な数式を利用せず、グラフや表を多用してくれて超初心者でも理解しやすい
- youtubeで無料視聴できる
- 参考書として活用している中小企業診断士の受験生がとても多い
であることから、中小企業診断士の経済学・経済政策対策に最も優れた参考書です。
注意点
- 中小企業診断士受験生が利用するなら、1から全て勉強しようとすると経済学・経済政策だけで膨大な時間をとられる
- そのため、自分が理解できていない分野や論点をピンポイントで補強する使い方をしないと時間だけダラダラとられる
-
-
経済学における勉強方法のコツとは?基本的な数式の意味さえ理解すれば60点はとれる
関連記事 中小企業診断士の難易度 独勉クン経済学はどのような中小企業診断士試験対策をすればいいのか... 経済学の難易度はかなり難しいんだ。 しかし、財務会計や経営法務のように科目合格率が低いわけじゃ ...
財務・会計におすすめな中小企業診断士独学者向きテキスト(参考書)は財務・会計集中特訓
財務・会計に至っては、過去問完全マスターをこなしても、各論点せいぜい30問ほどです。
30問ほどだけだと、演習量が圧倒的に不足しています。
この問題を解消するために、問題演習量が豊富な財務・会計集中特訓の活用は有効です。
また、簿記2・3級の理解を深めたい場合は、テキスト・動画・模擬試験のすべてが無料で学べるCPAlearningがおすすめです。
ポイント
- 財務・会計集中特訓はあくまで参考書で過去問研究が絶対
- 過去問を徹底できていないなら、まずはそちらを優先すべき
-
-
財務会計の難易度と中小企業診断士勉強方法のコツとは?徹底した基礎理解と手を動かせば60点はとれる
関連記事 中小企業診断士の難易度 独勉クン財務会計はどのくらい難しいのだろうか... どのような勉強方法をとればいいのか... 中小企業診断士における財務会計の難易度は難しいんだ。 だけど、基礎をしっ ...
運営管理(生産管理)におすすめな中小企業診断士独学者向きテキスト(参考書)は生産管理の基本
そんな独勉クンには、製造現場の新入社員向けテキストである生産管理の基本があっているんだな。
生産管理はものづくりに関連した仕事についていないと、多品種少量生産の生産形態に適している1人生産方式やU字ライン生産方式など耳にしないワードが連発するため、生産管理を苦手とする受験生が多いです。
中小企業診断士の生産管理を得意にするためには、ワードから具体的なイメージが浮かぶかどうかです。
そのために、製造現場の新人教育用テキストとして使われている本テキストは図や表が多用されているため、とても頼りになる1冊です。
ポイント
- 生産管理に初めて担当者になった人向けの本なので非常に分かりやすい表現で説明されている
- 著者が中小企業診断士だからか中小企業診断士試験に必要な内容ばかりピックアップされている
-
-
運営管理の中小企業診断士試験勉強方法のコツとは?頻出論点を中心にした過去問で暗記学習以外にない
関連記事 中小企業診断士の難易度 独勉クン運営管理はどのくらい難しいんだろ... どのような試験対策をすればいいのか... 運営管理の難易度は普通なんだ。 暗記すれば合格点である60点を確保できるんだ ...
企業経営理論におすすめな中小企業診断士独学者向きテキスト(参考書)はグロービス学び放題
過去問ベースで勉強が特に重要な科目なんだな。
企業経営理論に関しては、中小企業診断士の試験対策としておすすめできる参考書はありません。
基本的には、テキストを理解したら過去問でどのように問われているのか実践していくことが重要です。
参考書ではありませんが、社会人向けにビジネス講座を運営するグロービスが経営知識をオンラインで学べるサービス「グロービス学び放題」を活用すると
- 事例をもとにしながら解説
- 現役の一流コンサルタントが講師で最新の情報が聞ける
ので、理解が進みます。
ポイント
- 10日間限定だが無料で視聴が可能なので活用しておいて損はない
- 登録時にクレジットカード情報の入力と利用プランを選択するため、10日間の無料体験経過後は選択したプラン料金が発生する
- 継続を希望しないのであれば、10日目の23時59分までに自動更新の停止を忘れずに
-
-
企業経営理論の中小企業診断士試験勉強方法とは?暗記ではなく国語の試験と理解できるかが合格への分かれ道
関連記事 中小企業診断士の難易度 独勉クン企業経営理論はどのくらい難しいのだろうか... どのような試験対策をすればいいのか... 企業経営理論の難易度は難しいと言えるんだ。 だけど、国語の試験と理解 ...
経営法務におすすめな中小企業診断士独学者向きテキスト(参考書)は会社法のツボとコツがわかる本
だから、会社法に絞っておすすめテキスト(参考書)を紹介するんだな。
暗記的な側面が強い科目ですが、7科目勉強しなければならないため、できる限り理解中心の勉強で進めるべきです。
日本史の戦国時代などを覚えるときも、なぜその戦が起こったのかなど背景を理解しストーリーとして覚えると長期的な記憶に結びつくのと一緒で、事例を交えながら会社法ができた背景なども理解できるため、すんなり暗記できるようになります。
ポイント
- 実務上のポイントなども織り交ぜながら会社法を平易な言葉で説明している
- 法律ができた背景なども知れるため、会社法の根幹から理解でき長期的な記憶に結びつきやすい
-
-
経営法務の中小企業診断士試験対策における勉強方法とは?頻出論点の会社法と知的財産関連法でしっかりと得点を重ねること
関連記事 中小企業診断士の難易度 独勉クン経営法務はどのくらい難しいのだろうか... 経営法務の難易度はかなり難しいんだ。 だけど、頻出論点でしっかり得点できれば合格点は確保可能な科目でもあるんだな。 ...
経営情報システムにおすすめな中小企業診断士独学者向きテキスト(参考書)はITパスポート
似たようなカタカや英語の略語が多いから、なかなか覚えられない...
だから、同程度試験範囲のITパスポートのテキストで勉強すると理解が深まるんだな。
経営情報システムは、国家試験であるITパスポートのテキストを参考にすると理解が進みます。
ITパスポートを運営するIPAの公式サイトに
ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識
と書かれており、つまりIT知識の初歩レベルを有しているかどうかを判定する試験です。
- 経営情報システムと同レベルの内容が出題されるため相関性が高い
- ITパスポートのテキスト(参考書)の方が経営情報システムよりも詳細な知識を習得できる
から、ITパスポートのテキストを参考書として活用すべきです。
-
-
経営情報システムの中小企業診断士試験勉強方法とは?頻出論点を愚直に暗記すれば60点は取れる
関連記事 中小企業診断士の難易度 独勉クン経営情報システムはどのくらい難しいのだろうか... どのような勉強方法をとればいいのか... 経営情報システムの難易度はやや易しいと言えるんだ。 しかも、暗記 ...
中小企業経営・中小企業政策に中小企業診断士独学者向きおすすめなテキスト(参考書)はない
参考書を探すよりも、スピードテキストの姉妹本であるスピード問題集もしくは、中小企業診断士の専門学校が開催する模試などを受験して、問題を収集して勉強が一番効率的です。
また、中小企業政策に関しては、過去の問題の焼き直しの問題がほとんどであるため、過去問完全マスターを完璧にしておけば合格点は問題なくとれます。
ポイント
- おすすめなテキスト(参考書)よりも、中小企業経営・政策に限っては予想問題である模擬試験を有効活用すべき
-
-
中小企業経営・中小企業政策の中小企業診断士勉強方法とは?対策すれば努力が一番報われやすい科目
関連記事 中小企業診断士の難易度 独勉クン中小企業経営・政策はどのくらい難しいのだろうか... 中小企業経営・政策の難易度はやや難なんだ。 ただ中小企業診断士の試験の中でも、しっかり勉強すれば努力が報 ...
中小企業診断士二次試験のおすすめメインテキスト・参考書はふぞろいな合格答案
それくらい重要なテキスト(参考書)なんだな。
中小企業診断士の二次試験は試験本部から正解が発表されません。
そのため、解答作成後に何を指標に振り返りを行えばよいのか不明瞭です。
中小企業診断士の専門学校によって、過去問の解答がわかれる問題がよくあることからも、解答指針が受験生はおろか専門学校でさえ把握できていません。
このような状況の中で指標とすべき解答はたった1つで、
- 当日の生の解答とその評価(点数)
につきます。
生の解答とその評価データや傾向から解答案を分析しているふぞろいな合格答案シリーズは中小企業診断士の二次試験受験生のバイブル本です。
ふぞろいな合格答案シリーズは、独学での合格を目指すのであれば必ず購入しておくべきです。
ポイント
- 一次試験合格者が一次試験終了後に購入することが多く、その時期は欠品になる恐れが高いため、予め購入すべき
-
-
ふぞろいな合格答案を使った中小企業診断士二次試験独学合格戦略
7つの中小企業診断士独学合格ノウハウ 独勉クン 中小企業診断士二次試験を独学で勉強するならふぞろいな合格答案を使ったほうがいいと聞いたけど... 実際、どのように使ったらいいんだろう... ふぞろいな ...
[得点力アップに繋がる]中小企業診断士独学者向けのおすすめなテキスト・参考書を二次試験の科目別に紹介
共通のおすすめテキスト(参考書)は分かったけど、科目別ではあるのかな...
だから、各科目の重鎮先生の著書は必ず読んでおくべきなんだな。
中小企業診断士の二次試験においては、各科目重鎮とされる先生が存在します。
重鎮の先生の著書を読むことで各科目の根底に流れる考え方を知っておくと、設問や与件、解答を書くときに出題者の意図を理解しやすくなるため、中小企業診断士試験対策においては有利に働きます。
事例1(組織・人事)におすすめな中小企業診断士独学者向けテキスト(参考書)は経営をしっかり理解する
経営学がメインだけど、組織・人事も記載されてるから考え方を知っておくべきなんだな。
中小企業診断士二次試験の組織・人事(事例1)の重鎮といわれる岩崎尚人先生の著書「経営をしっかり理解する」は必ず読んでおくべきです。
本書は経営学ですが、組織・人事についても触れられている貴重な参考書です。
ポイント
- 岩崎尚人先生の考え方かを知ることが、組織・人事で困った時に、解答作成のよりどころになる
- 空き時間に見識を広げる意味でも読んでおくと良い
-
-
事例1(組織・人事)で60点を死守する中小企業診断士二次試験勉強法のコツ
関連記事 中小企業診断士の難易度 独勉クン中小企業診断士の二次試験(事例1)組織・人事が苦手... どのような勉強をすればよいのか知りたい... 独勉クンの気持ちは、他の多くの人も同じように感じている ...
事例2(マーケティング・流通)におすすめな中小企業診断士独学者向けテキスト(参考書)はスモールビジネス・マーケティング
経営資源をかけずに顧客を増やすマーケティング手法の真髄が学べるんだな。
中小企業診断士二次試験の事例2(マーケティング・流通)の重鎮である岩崎邦彦さんが著書のスモールビジネス・マーケティングです。
組織・人事の岩崎先生と苗字は一緒ですが、まったくの別人です。
スモールビジネス・マーケティングは、事例2(マーケティング・流通)における根底の考え方として間違いなく活用されています。
経営資源が少ない中小企業がどのように効果的なマーケティング戦略を実行するかを学べるため、読んでおくと二次試験で活用できる知識の幅が広がります。
ポイント
- 岩崎邦彦先生はその他にも著書を出していますが、スモールビジネス・マーケティングさえ押さえておけば問題ない
-
-
事例2(マーケティング)で60点を死守する中小企業診断士二次試験勉強法とは?
関連記事 中小企業診断士の難易度 独勉クン中小企業診断士の二次試験(事例2)のマーケティングは得意なはずなのになかなか得点がとれない... 独勉クンの気持ちは、他の多くの人も同じように感じていることな ...
事例3(生産管理・技術)におすすめな中小企業診断士独学者向けテキストは北海道の企業−ビジネスをケースで学ぶシリーズ
だから、出題者の考え方を知るために著書を読んでおく価値は高いんだな。
中小企業診断士二次試験の生産管理・技術(事例3)の重鎮である小川正博さんが著書の北海道の企業ビジネスをケースで学ぶシリーズです。
このシリーズ本で取り扱われている事例企業の中で、
- トルク精密工業
- ホクビー
平成22年度、平成24年度のモデル企業として扱われています。
もしかすると、北海道の企業ビジネスをケースで学ぶシリーズでまだ取り扱われていない事例企業が今後出題される可能性も大いにあります。
ポイント
- 取り扱われた2社の分析は、二次試験の生産管理・技術で得点を獲得するヒントに間違いなくなる
-
-
事例3(生産・技術)で60点を死守する中小企業診断士二次試験勉強法のコツ
関連記事 中小企業診断士の難易度 独勉クン中小企業診断士の二次試験(事例3)の生産・技術は得意なはずなのになかなか得点がとれない... 独勉クンの気持ちは、他の多くの人も同じように感じていることなんだ ...
事例4(財務・会計)におすすめな中小企業診断士独学者向けテキストはイケカコ(意思決定講義ノート)
イケカコ(意思決定講義ノート)にある論点や考え方は、二次試験にそっくりそのまま活用できるんだな。
中小企業診断士二次試験の財務・会計(事例4)の重鎮である大塚宗春先生著書のイケカコ(意思決定講義ノート)です。
大塚先生は、中小企業診断士二次試験の財務・会計の礎を築いた人として知られています。
二次試験の財務・会計(事例4)は、ファイナンス分野での出題頻度が高く、加えて経営者が意思決定の判断に関する助言(企業価値、設備投資の経済性計算など)を求められます。
このファイナンスに焦点をあてたテキスト(問題集)となっており、過去の二次試験における財務・会計で問われた論点ばかりが目白押しです。
ポイント
- イケカコ(意思決定講義ノート)はかなり難しめのテキスト(問題集)なので、時間に余裕がある人以外は利用すべきでない
-
-
中小企業診断士事例4を強化するイケカコの使い方とは?二次試験に関連する章や論点のみ重要度別に大公開
7つの中小企業診断士独学合格ノウハウ 独勉クン イケカコは中小企業診断士二次試験事例4対策にとても使える問題集って聞いたけど、実際どうなんだろ... イケカコは事例4対策の最強なツールなのは間違いない ...
-
-
中小企業診断士の二次試験事例4で60点を死守する勉強法のコツ
関連記事 中小企業診断士の難易度 独勉クン財務会計を得意にできると、中小企業診断士二次試験を有利に進められるはずだ... 分かってはいるけど、なかなか得点がとれない... 独勉クンの気持ちは、他の多く ...
中小企業診断士は独学では無理と感じた人は通信講座の選択もあり
だから独学は無理そうと感じるなら、講義で理解度を高めたり、疑問質問ができて、それでいて安価な通信講座を選択すべきなんだな。
中小企業診断士の合格率は4%難関資格な上に、テキストに書いてある文字情報だけを頼りに、内容を理解していく必要があるため、独学で合格を目指すのはハードルが高いのは間違いありません。
- 中学や高校の時に学校の勉強だけで難関大学を目指すのか、
- 予備校を使って試験対策ノウハウを吸収しながら効率よく勉強を進めていくか
の違いと同じで向き不向きが存在するため、独学合格が無理だと感じたのであれば、通信講座を選択するのは有効な手段です。
ポイント
- 独学で合格を目指すのはハードルが高いのは間違いない
- 向き不向きが存在するため、独学合格が無理と感じるなら通信講座を選択するのは非常に有効な手段
-
人気ランキング決定版!中小企業診断士の通信講座おすすめ5社を比較した結論
中小企業診断士の通信講座を検討しているけど色々な講座があって悩む...
どんな講座を選べばいいんだろうか...独勉クン、心配しなくても大丈夫なんだ。中小企業診断士の通信講座で評価すべきポイントはシンプルで ...続きを見る
まとめ
中小企業診断士の試験を合格するために、テキスト・参考書などの教材選びは重要です。
ご紹介した教材は、多くの受験生が利用している有名なテキストで鉄板のものばかりです。
そして、あなたに必要なテキスト・参考書を選びの検討が終わったら、後は一蓮托生の気持ちで教材を信じて勉強をゴリゴリ進めましょう。
でも、その前に正しい勉強法を学習前にあらかじめ知った上で始めないとな...
こちらもよく読まれています