技術士

独勉クン
技術士って何をする人なんだろう...

技術士は各分野のモノ作りのスペシャリストなんだ。
つまり、モノづくり大国日本を支える優秀なエンジニアを証明する資格なんだな。
アール博士

技術士は、日本の科学技術の発展に貢献する「技術者」のなかで、国家資格を保有している人だけが使うことができる名称です。

建設部門情報工学部門、電気部門など21部門に分かれていて、

  • 各分野のモノづくりのスペシャリスト

として活躍しています。

就転職先は、メーカーの研究・開発部門官公庁特許事務所企業の知的財産部門などモノづくりに関連する幅広い企業が対象となります。

技術士の人数によって、コンサルタントや元請け企業として受注が可能となる公共事業も存在するため、モノづくり企業にとって技術士は欠かせない人材です。

そのため、資格手当がもらえたり、管理職へのキャリアアップにつながるなど取得するメリットが多い資格だと言えます。

難易度

合格率

学習時間

受験資格

約10%

1,000〜5,000時間

一部要件あり

主な受験者

取得費用

平均年収

なれる職業

大学生・サラリーマン

5~30万円

667万円

技術コンサルタント、製造業の研究・開発など

技術士とは

独勉クン
技術士とは各分野のモノづくりのスペシャリストってことだけど、具体的にどんなことをやるんだろう…

司法書士は顧客の依頼を受けて、法務局・裁判所や検察庁への提出書類を作ったり、不動産登記の代行の仕事をやったりしているんだな。
アール博士

技術士とは、国によって科学技術に関する高度な知識と応用能力が認められた技術者で、科学技術の応用面に携わる技術者にとって

  • 最も権威のある国家資格

です。

技術士は21の部門に分かれているため、仕事内容は各部門によって大きく異なります。

機械部門

船舶・海洋部門

航空・宇宙部門

電気・電子部門

化学部門

繊維部門

金属部門

資源工学部門

建設部門

上下水道部門

衛生工学部門

農業部門

森林部門

水産部門

経営工学部門

情報工学部門

応用理学部門

生物工学部門

環境部門

原子力・放射線部門

総合技術管理部門

例えば、情報工学部門であれば、工場の機械のネットワーク構築、電気電子部門であれば道路や鉄道などのインフラ分野における受変電システムの開発などに取り組みます。

研究開発以外にも、公共事業等の設計監理や技術調査・評価を中心とする業務や公務員技術士としての活躍の場面も存在します。

ポイント

  • 多くはないが、技術コンサルタントとして独立開業している技術士も存在
  • 中小企業診断士弁理士はじめ、各種国家資格試験の科目の一部が免除される特典もある
  • 技術士と掛け合わせたダブルライセンスの取得への近道も用意されているので、使い方次第で様々な道が拓ける

年収と就職先

独勉クン
国家資格でもあり、合格度が10%程度という難易度の高い資格なら年収もいいのかな…

技術士の平均年収は667万と高収入が望めるんだ。
大手企業への就職独立開業だと年収1,000万円を超えるケースも多く見られるんだな。
アール博士

司法書士の平均年収は

  • 667万円

となっており、日本の労働者の平均年収を大きく上回る高水準な仕事で、大手企業への就職独立開業だと年収1,000万円を超えるケースも多く見られます。

就職先は企業の技術業務知的財産部門官公庁コンサルティング企業などのほかにも、開発途上国への技術指導に携わる人もいます。

独立開業した技術士の主な仕事内容は、企業の技術コンサルタントや技術顧問など専門分野に特化した業務のほか、人材育成などの総合的な指導といった専門分野以外の仕事も幅広く手掛けることもあります。

ポイント

  • 独立開業して食べていくには、クライアントの要望に柔軟に対応するためのスキルや経験が求められる
  • そのため、技術士の資格を持っているから確実に年収1,000万円肥えるわけではない
  • ただ、サラリーマンと違い、稼げば稼いだ分が年収に跳ね返ってくる夢のある仕事なのは間違いない

試験概要

独勉クン
技術士として働きたいな…試験概要はどうなっているんだろう…

司法書士の試験は2つに分かれていて、一次の筆記試験と二次の口述試験があるんだ。
両方合わせての試験合格率は3~4%となっているんだな。
アール博士

技術士試験は一次試験と二次試験に分かれています。

一次試験に合格した人、もしくは指定大学において日本技術者教育認定機構(JABEE)認定課程を修了者は技術士補となり、一次試験が免除されます。

また、技術士補の資格を有しているだけでなく、二次試験には受験資格があり、修習技術者として下記の実務経験が必要です。

実務経験要件

  • 指導技術士の下での4年を超える実務経験
  • 職務上の監督者の下での4年を超える実務経験
  • 7年を超える実務経験(身近に指導者がいない場合。この場合、修習技術者になる前の経験も含むことができる。)

内容

一次試験

二次試験

試験日

10月上旬〜11月下旬頃

筆記:7月中旬頃、口頭:11月下旬〜翌年1月中旬頃

受験料

11,000円

14,000円

受験資格

誰でも受験可

一次試験合格者

試験科目

希望部門における基礎、適正、専門の3科目
※総合技術管理部門は一次試験がない

筆記(必須、選択の2科目)、口述

科目合格制度

なし

合格率

約40〜50%

約10%

no image

技術士

技術士の予備校・通信講座おすすめ6社を徹底比較した結果

2023/9/19  

独勉クン技術士の予備校は色々な講座があって悩む... 技術士の予備校・通信講座の評価ポイントは、値段・費用の安さ、講師・教材の分かりやすさ、学習サポートの3つなんだ。 この3つで比較検討すればOKなん ...

© 2024 アール博士の資格合格ラボ