独学

社労士(社会保険労務士)に最短合格する勉強法がある!?合格者がこっそりやっている4つの勉強法と裏ワザ

独勉クン
社労士合格にはどのような勉強をしていけばいんだろう...
社労士試験は10科目と内容が多岐にわたるため、勉強法を間違えると努力と成果が比例しない場合が多いんだ。
勉強のコツを知っているだけで大きな差がつくから、知っておくと今後の勉強効率は間違いなく高まるんだな。
アール博士

社会保険労務士(社労士)試験は合格率約7%と、難関国家資格の1つです。

ただし、合格できない試験ではなく、正しい勉強方法さえ見につければ、初学者でも1年での合格は十分に可能。

そのためには、合格者が共通してとりいれている4つの裏ワザ勉強法の存在を知り、実践することが最短で社労士試験に合格する秘訣です。

  • 知っているか知らないかだけで大きな差がつく

ため、知っておいて損はないポイントばかりです。

この記事の監修社会保険労務士

西岡社会保険労務士事務所

西岡社会保険労務士事務所 代表 西岡 秀泰 氏

+ プロフィール

愛知県社会保険労務士会所属(登録番号:14180084)
生命保険会社に25年勤務後、社会保険労務士事務所を開業。社労士活動とともに、相談員として年金事務所に勤務。社労士として公的保険・年金、FPとして個人保険・年金、の有効活用をお手伝いしています。

 

社会保険労務士(社労士)の最短合格にやってはいけない3つの失敗

独勉クン
まずは、頑張ってテキストを暗記するところから始めるぞ...
テキストをベースに勉強しようとするのがそもそもの間違いなんだ。
過去問をベースにした勉強法に転換すると、出題傾向がわかり学習のポイントが明確になるから勉強効率が段違いなんだな。
アール博士

過去問を重視した勉強をしないと、社労士試験における学習の優先順位を取り違えてしまう可能性が高いです。

テキストをベースにした勉強だと出題範囲やポイントが不明瞭のまま勉強をすることになるため、全てを理解しようとしがちです。

その結果、出題率が高い論点も低い論点も同等に時間をかけてしまい、得点に繋がりにくい非効率な学習となってしまいます。

不合格者の多くが知らず知らずにとりいれてしまっている

  • テキストをベースにした勉強法

は絶対にやめるべきです。

過去問中心で学習していない

独勉クン
問題が解けないのに過去問をやる意味ってあるのかなぁ...
知識を覚えるのにテキストを使うのは全く問題ないんだな。
ただ、出題傾向やポイントをつかんでゴールを知った上で効率よく勉強するには、過去問を中心にしないといけないんだな。
アール博士

過去に問われた問題が違う角度から出題されることが多く、出題傾向を知る上で過去問は欠かせないアイテムです。

社会保険労務士試験は過去問の学習が非常に重要です。

ポイント

  • 過去問の攻略は最短合格への道といっても過言ではなく、過去問だけで本試験の半分は得点できる
  • 過去問で出題傾向を把握して、頻出論点を押さえないと合格から遠のく

全てを理解しようとして、消化不良となっている

過去問で出題傾向をつかみ、テキストで知識を覚えていく重要性は理解できたぞ。
でも、不安だからテキストに書いてあること全て理解・暗記しようとしてしまいそう...
心情はとても理解できるんだ。
でも、現実的に全てを理解・暗記して試験に望める人なんていないし、社労士の試験には求められていないんだな。
アール博士

社会保険労務士試験は科目数が多く、各科目の勉強範囲もとても広いため、全てを理解しようとすると時間が膨大にかかります。

中途半端につまみ食いし、消化不良のまま次の科目の勉強に着手していく悪循環を引き起してしまうのが不合格者の特徴です。

そもそも社会保険労務士は満点を目指す試験ではなく、基本事項を徹底的に押さえて合格基準点を目指すのが定石です。

ポイント

  • 頻出事項や重要論点に焦点を絞るべき
  • 全てを完璧にするのは社労士の勉強では非効率
  • 年によって変動するが、例年6割~7割程度とれれば合格できる

過去問ばかり理解しようとして、基本を疎かにする

独勉クン
よ〜し。
それじゃあ、過去問中心の勉強法で徹底的に社労士を研究するぞ〜...
過去問中心の勉強法で進めれば実力を高めていけるんだ。
注意が必要なのは、基礎的な事項を過去問中心の勉強法で徹底的に強化することなんだな。
アール博士

社会保険労務士試験で問われる問題の多くは基本問題です。

勉強段階では難問ほど気になり、時間をかけようとしがちですが

  • 難問や奇問は僅かなので基本事項を徹底的に固めること

に注力しましょう。

ポイント

  • 過去問で出題傾向を把握して、出題率に応じ勉強に強弱をつけることが重要
  • 難問や奇問とされている単元を必死に覚えても費用対効果が低いから
  • つまり、過去問で出題傾向を把握せず、頻出論点や重要論点を押さえないのは社労士の最短合格から遠のく間違った勉強法

過去問だけの勉強で、法改正事項を押さえない

独勉クン
なるほど...
過去問を徹底的に研究しないと...
過去問中心の学習はとても大事なのは間違いないんだ。
ただ、法改正は日々行われているから、合格率を高めたいのであれば最新版の過去問にすべきなのと、最新情報は必ず収集すべきなんだな。
アール博士

社会情勢が日々変化する現在においては、労働関係に関する法律の改正はつきものです。

毎年なんらかの法律は改正され、その内容は試験にも反映されるため、過去問に頼り切ってしまうと、法改正に対応できない事態に陥ってしまいます。

ポイント

  • 過去問を利用しつつも、情報のアップデートが大切

最短合格に必要な裏ワザ勉強法1:社会保険労務士(社労士)の試験は国家資格であることを理解する

独勉クン
社会保険労務士(社労士)が国家資格であることは理解できているけど...
どういうことなんんだろう...
国家資格が求めることは何かを知ることなんだ。
それは、満点を求めているわけではない決してないということなんだな。
アール博士

国家資格とは、国がその者の知識水準がその分野において一定以上であることを証明するものなので、満点を目指す試験ではありません

社労士試験も同様で、

  • 最低限身につけておいてもらいたい基準として全体の60〜70%程度の得点

が合格基準となっています。

この基準(合格点)さえクリアすればよいため、満点を目指す必要はありません。

ポイント

  • 難問奇問や、数年に一回しか出ないような論点にまで勉強範囲を広げる必要ない
  • 基礎問題で確実に得点を重ねることが大切

最短合格に必要な裏ワザ勉強法2:過去問で社会保険労務士(社労士)試験の出題傾向を掴む

独勉クン
過去問中心の学習で出題傾向を把握するだったな。
あとは...基礎を疎かにしないだったかな...。
大正解なんだ。
合格得点基準の60%以上とは頻出論点=基本論点を徹底的に潰すことでもあるんだな。
アール博士

社会保険労務士試験において、頻出論点や出題傾向を押さえ、基本事項を固めていくことは必須です。

基礎力なくしてこの試験は突破できません。

ポイント

  • 焼き直しや類似問題は頻出論点
  • 基本問題のマスターこそが最短合格への近道

焼き直しや類似問題は頻出論点

独勉クン
過去問って単なる実力試しのために使うものではないのか...
過去問を中心に勉強していると同じポイントが何度も出題されていることに気づくはずなんだ。
気づくことができれば、社労士試験で欠かせないアイテムなのか腑に落ちるはずなんだな。
アール博士

社労士の試験では、焼き直し問題過去に出題された問題の類似問題(角度を変えた問題)が繰り返し出題される傾向にあるため、合格点を確実に確保するには何度も出題されている問題が最も重要となります。

だからこそ、過去問で表現を変えて繰り返し出題されている重要法令や判例などの頻出論点や出題傾向をしっかりと掴んでおくことが大事となります。

ポイント

  • 類似問題や焼き直し問題は、重点的に押さえる必要がある
  • 過去問で頻出論点を押さえるだけで本試験で5割は得点できる
  • 科目や単元によっては、毎年のように焼き直しされている問題も存在する

基本論点のマスターこそが最短合格への近道

独勉クン
頻出論点が大事...
肝に命じて勉強しないと...
基本論点のマスターこそが最短合格への一番の近道なんだな。
アール博士

難しい問題ばかりだと、ほとんどの受験生ができいため、合格率が極端に低くなってしまいます。

国としては社労士の試験を実施している以上、想定合格率や合格者数を設定しており、一定のレンジに収まるように試験難易度を調整しており、上記のようになるのは一番避けたい事態です。

ポイント

  • 難問や奇問の問題に目が行きがち
  • 合格基準点を獲得するためには基本論点の確実なマスターが最重要

科目ごとに分かれた一問一答形式の過去問を使うべき

独勉クン
過去問は年度別で勉強した方がいいのかな...
一問一答形式の方がいいのかな...
間違いなく一問一答形式なんだ。
過去の出題傾向がすぐわかるのが最大のポイントなんだな。
アール博士

学習範囲を広げすぎると学習効率も悪くなってしまうのと同様に、過去問を一から全問勉強するのは時間のムダです。

なぜなら、全科目全問こなすとあまりに膨大な量になってしまうからです。

科目にもよりますが、1科目だけでも何百ページ、何百問という量になるものがほとんどで、とても全てをやりきれません。

それよりも、頻出事項や重要論点、苦手分野に絞って学習するのがベターです。また、科目ごとに分かれた一問一答形式を利用することをおすすめします。

なぜなら

  • 過去出題ポイントと傾向がすぐわかる
  • 分野別、単元別の学習ができる

からです。

ポイント

  • 重要度や出題頻度が表示されていたり、分野別・単元別に収録されている一問一答形式の過去問を利用し苦手分野を拾い上げ重点的に学習していくのがキモ
  • 難問や奇問は一旦飛ばし、基本事項の徹底理解に努めるべき

 最短合格に必要な裏ワザ勉強法3:社会保険労務士(社労士)の勉強は繰り返し繰り返しの学習

独勉クン、もう1つ重要なこととして、社労士の試験は、暗記(または記憶力)が勝負の一面があるんだ。
だから、意識して繰り返し学習をすることが重要なんだな。
アール博士

社会保険労務士は基本的に記憶の試験だからこそ、過去問の繰り返し学習が

  • 得点に直結する最短の道

となります。

ポイント

  • 全10科目を何回転もさせることが重要
  • 反復学習こそが記憶定着のコツ

繰り返し学習時に気を付けるべきこと

独勉クン
なるほど繰り返し学習で暗記することが重要ということか...
暗記効率を高めるために、条文の成り立ちや意義など概要の理解に努めることが大事なんだ。
アール博士

繰り返し学習による問題や条文の暗記はとても大事です。

しかし、近年は長文問題など読解力が求められる傾向が強まっています。

そのため、

  • なぜそうなるのか
  • なぜこの規定があるのか

など条文の成り立ちや意義の理解まで意識して学習できると、さらに基礎力が高まります。

ポイント

  • 繰り返し問題を解いて暗記するだけでなく、その成り立ちや意義まで理解すべき
  • それが基礎力を高めることに直結する

最短合格に必要な裏ワザ勉強法4:社会保険労務士(社労士)試験科目を横断的に学習

試験科目を横断的に学習すると、ムダのない効率的な学習ができるようになるんだ。
アール博士

社労士試験に登場する法令等を理解するコツは、それぞれの法令等を独立して覚えるのではなく、類似点相違点を整理し、カテゴライズすることです。

カテゴライズ化された表などを用いて

  • 科目同士・単元同士での共通事項や類似点等を比較しながら体系的に学習する

と知識の整理がしやすくなります。

ポイント

  • 時効期間は2年or5年、書類の保存期間は2年or3年など、相違点が論点となることが多い
  • そのため、横断的な学習が実力を飛躍的に高める起爆剤となる

社労士試験を最短合格するための裏ワザ勉強法をマルッと学ぶなら

独勉クン
国家資格であることを理解する...、過去問で頻出論点や出題傾向をつかむ...、記憶力(暗記)が勝負であることを意識する...、試験科目を横断的に学習するを意識すべきなのは分かったけど、具体的なノウハウをもっと知りたい...
社労士試験で最短合格を目指すなら、4つの裏ワザ勉強法を実践するための具体的なノウハウを知っておくことも大切となるんだな。
アール博士

国家資格であることを理解する過去問で頻出論点や出題傾向をつかむ記憶力(暗記)が勝負であることを意識する試験科目を横断的な学習は社労士の最短合格に必須な勉強法です。

さらに、過去問データベースの作成による基本問題絞り込み勉強法など、4つの裏ワザ勉強法を実践する具体的なノウハウを学んでおくと勉強効率が格段に高まります。

この4つの裏ワザ勉強法を実践する具体的なノウハウを学ぶなら、社労士の専門学校クレアールが長年の受験指導で蓄積してきた受験ノウハウをを大公開している書籍「社労士 非常識合格法」が最良の教科書です。

しかも、資料請求すれば無料で書籍がもらえるので効率よく情報収集できるので、貰っておかないと損しかありません。

ポイント

  • 1分でカンタン申込できて、最短合格に確実につながる1冊
  • しかも、資料請求すれば無料でもらえるので効率よく情報収集すべき

まとめ

社労士は難関資格であることは間違いありません。

しかし、最短合格のために必要な勉強法をとりいれてコツコツ学習を積み重ねていけば、独学でも必ず合格できる試験でもあります。

逆に間違った勉強法で学習をいくら頑張っても成果は限られます。

合格者に共通する

  • 国家資格であることを意識する
  • 過去問で頻出論点や出題傾向をつかむ
  • 試験科目を横断的に学習する
  • 記憶(暗記)が勝負であることを意識して繰り返し学習する

の4つの裏ワザ勉強法を実践できるかが、最短合格できるかの大きな分かれ道となります。

だからこそ、4つの裏ワザ勉強法を実践する具体的な勉強ノウハウを「非常識合格法」で学んでおくと、勉強効率が格段に高まります。

独勉クン
最短合格目指して頑張るぞ〜。
過去問の勉強が社労士の勉強ですごく大事なポイントになりそうだな...

  • この記事を書いた人

hanzo

社労士を最短合格で取得するための勉強法を日夜研究しているマッドサイエンティスト。年齢や学歴などは不詳の謎多き人物。最短合格を目指すための人体実験が大好物で、社労士の試験研究は20年以上の大ベテラン。

-独学

Copyright© 社労士アール博士の合格ラボ , 2024 All Rights Reserved.