社労士の難易度・偏差値は?他資格と比較したランキング結果から本当の難易度が判明

独勉クン
社労士の試験はどのくらい難しいのだろうか...
合格率は合格までに必要な勉強時間は他の資格と比較した難易度・偏差値ランキングで社労士試験はどの位置なのかなど知りたいことが一杯ある...

独勉クンを脅すようで悪いけど、社労士は難しいんだ。
けど、努力すれば必ずよい結果を勝ち取れる難易度なのは間違いないんだな。
アール博士

独立できる資格として人気がある社労士の試験難易度は

  • 難しい

です。

2、3ヶ月の勉強時間で簡単に合格できるような試験ではありません。

しかし、大学偏差値で直して60程度の人でも普通に合格可能であるため、難易度が高いからといって想像以上に怖がる必要も絶望する必要もありません。

自信をもって勉強に取り組むために必要なことは、社労士の本当の難易度の理解によって、適切な勉強ができれば誰でも合格できる事実を知ることです。

この記事の監修社労士

グッドライフ設計塾 菅田氏

グッドライフ設計塾
代表 菅田 芳恵

  • 特定社会保険労務士 第2306001号
  • 産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、ファイナンシャルプランナー(CFP,1級FP技能士)
  • 大学卒業後、証券会社、銀行、生保、コンサルティング会社に勤務後、49歳から2年間で社労士等7つの資格を取得し、独立開業。

 

社労士試験の難易度を合格率推移から分析した難易度の正体

合格率から暴く!社労士の本当の難易度

 

 

他資格と比較した社労士の難易度・偏差値ランキング

他資格と比較した社労士難易度ランキング

 

社労士試験の難易度を合格率推移から分析した難易度の正体

社労士試験の難易度を合格率推移から分析した難易度の正体

独勉クン
社労士試験の合格率はどのくらいなんだろう...

社労士の合格率は約6%なんだ。数字だけ見ると、とても低いと感じるんだ。
しかも、社労士試験は2.6%と極端に難しい年度もあるんだな。
アール博士

社労士の難易度が難しいのは合格率の低さに他なりません。

数ある資格試験のなかでも、合格率が7%以下の資格試験は最上位です。

社労士が難関資格である理由は

  • 年度別合格率の推移
  • 数字に表れない2つの理由

を知ることで明らかとなります。

年度別合格率の推移

独勉クン
合格率は、おおよそ5〜6%ということだけど、年度によって合格率が乱高下したりするんだろうか?

社労士試験の合格率は平成27年度に2.4%と、極端難易度の高い年度もあるんだ。
ただ、直近3年間で見ると6%台と安定していた合格率となっているんだな。
アール博士

社労士の年度別合格率の推移

参照社会保険労務士オフィシャルサイト

ポイント

  • 過去5年の平均合格率は7.86%
  • 最低合格率だったH27年度が2.6%であり、平均合格率との差が約4%しかない
  • 社労士は毎年5〜7%前後の安定した合格率で推移している試験

年齢別の合格率(2022年度)から見る社労士試験の難易度

年齢別の合格率(2022年度)から見る社労士試験の難易度

独勉クン
年齢別によって社労士に合格しやすいとか関係あるのかな?

直接的な関係性はないけど、社会人経験が豊富な30〜50代の合格率が高い傾向にあるんだ。
アール博士

年齢別の合格率(2022年度)から見る社労士試験の難易度

2022年度の社労士試験では40代が31.7%と最も高く、次に30代が30.4%となっています。

独勉クン
僕と同じ30、40代の合格率が一番高いのか...
なんかやる気出てきたぞぉぉ〜

ポイント

  • 受験生のボリュームゾーンが30〜40代なこともあり、30〜40代の合格率が高い

職業別の合格率(2022年度)から見る社労士試験の難易度[大学生の合格率は非常に低い]

職業別の合格率(2022年度)から見る社労士試験の難易度[大学生の合格率は非常に低い]

独勉クン
年代別で合格率が違うなら、勤務先によってもかわってくるのかなぁ。

大まかな内容だけど、会社員が合格率の約半数を占めるんだ。
アール博士

職業別の合格率(2022年度)から見る社労士試験の難易度[大学生の合格率は非常に低い]

2022年度のデータを見ると会社員が合格率の半数を超えて61.0%で最も高く、次いで無職が11.0%となっています。

受験生の多くが会社員であるため、社労士試験における会社員の合格率は比例して高い傾向にあります。

また、社労士試験合格のために勉強に専念組(無職)も一定数存在する一方で、社会人経験のない大学生の合格率は0.6%と非常に低い水準です。

独勉クン
会社員の社労士試験合格率は、61.0%かぁぁぁ...
5人のうち3人の合格者になれるように頑張るぞぉぉ

ポイント

  • 会社員の合格率が圧倒的
  • 大学生の合格率は0.6%と難易度はとても高いが、だからこそ在学中に取得できれば就活にとても有利に働く

社労士試験の難易度が高い(合格率が低い)と言われる2つの理由

社労士試験の難易度が高い(合格率が低い)と言われる2つの理由

独勉クン
社労士試験は例年の合格率が安定しているとは言え、6〜7%はやっぱり低い...
難関国家資格だからこその難しさなのかな...

10年平均の合格率が6.3%は確かに低いよね。
この数字には2つの理由があるから、紹介していんくんだな。
アール博士

合格率が低い2つの理由

  • 試験科目ごとに合格基準点が決められている
  • 救済による得点調整が鍵を握る

試験科目ごとに合格基準点が決められている

試験科目ごとに合格基準点が決められている

社労士は試験科目ごとに合格基準点があるので、不得意な科目がある不利なのかな...

社労士は他の難関資格と異なり、科目ごとに合格基準点が決められているんだ。
だから、1つでも苦手な科目があると、他の科目の点数がよくても合格できない点が、難易度を高めている大きな理由となっているんだな。
アール博士

ポイント

  • 社労士は他の国家資格のように、総合得点で合格が決まるのではなく、科目ごとの合格基準点を達しないと合格できない
  • 不得意科目があるといくら他の科目の点数がよくても合格できないため、不得意科目を作らないことが重要

救済といわれる合格ラインの得点調整が毎年行われる

救済といわれる合格ラインの得点調整が毎年行われる

独勉クン
救済って言葉を聞いた覚えがある...

試験運営側が合格ラインの調整に使っているのが救済なんだ。
どの科目に救済が入るかで合格不合格が大きく左右される重大事項でもあるんだな。
アール博士

公表されているわけではありませんが、社会保険労務士(社労士)の試験は相対試験と言われており、年度によってバラツキはあるものの、例年の合格者数が2,000~4,000名前後であるため、ほぼ既定の事実として捉えて問題ありません。

合格率を操作するために難問奇問を必ず用意し、受験生をふるいにかけ、想定していた合格者数(率)に届かなかった場合に、救済という名の得点調整が行われます。

つまり、救済がどの科目に適用されるかによって合否が決まるため、

  • 合格ラインギリギリの場合は運

に大きく左右されてしまう点です。

試験運営側からすれば、救済によって合格率を調整しやすいため、例年の合格率が安定して6〜7%台で推移しているとも言えます。

ポイント

  • 救済がほぼ毎年あるのは、試験運営側からすると合格者数や合格率を操作しやすいから
  • つまり、合格ラインギリギリの場合に運を天に任せなければいけなくなる
  • だからこそ、合格ラインを確実に突破するための勉強をこなしていけば問題ない
  • そのためには、過去問を徹底研究すること

他資格と比較した社労士の難易度・偏差値ランキング

他資格と比較した社労士の難易度・偏差値ランキング

独勉クン
難しいのは分かったけど、他の資格と比較した場合に社労士はどの辺なんだろう...

TACで公表している資格難易度をベースに合格までの勉強時間からランキングを作成してみたんだ。
一般的な目安として捉えてもらえると嬉しいんだな。
アール博士

社労士は難易度の高い資格ではあるものの、司法試験や公認会計士のように絶望的な試験ではありません。

むしろ頑張れば誰にでも合格可能性がある、ある意味公平な試験です。

難易度ランキング

資格名

勉強時間(目安)

司法試験

8,000時間

司法書士

3,000時間

弁理士

3,000時間

中小企業診断士

1,200時間

社労士

1,000時間

行政書士

600時間

宅建士

400時間

参照TAC[メジャーな法律資格の試験難易度]

他資格比較との難易度比較ピックアップ

  • 宅建士と社労士
  • 行政書士と社労士
  • 中小企業診断士と社労士
  • 公務員試験と社労士

宅建と社労士はどっちが難しい?

宅建と社労士はどっちが難しい?

独勉クン
宅建士と社労士はどっちが難しいんだろう...

宅建士と社労士では、ランキング表でも示した通り、社労士の方が高いんだな。
アール博士

難易度ランキング

資格名

勉強時間(目安)

社労士

1,000時間

宅建士

400時間


独勉クン

確かに難易度ランキング表からはその通りだけど、詳細の根拠はあるんだろうか。


基本的な基準は比較表のとおりなんだけど、それ以外に勉強範囲と出題形式の違いが大きな理由なんだ。

アール博士

勉強範囲の違い

宅建士と社労士では出題範囲の広さが大きく異なる点が社労士の方が難易度が高いと言える要因なんだな。

アール博士

資格名

出題範囲

社労士

10分野8科目

宅建士

4科目


宅建士よりも社労士の方が勉強する科目数が多いんだね..


ポイント

  • 社労士と宅建士では、科目数が社労士の方が勉強範囲が広く、暗記する内容も専門性が求められる

出題形式の違い

宅建士と社労士では出題形式が異なっている点も大きいんだ。
アール博士

資格名

出題形式

社労士

選択式+択一式(5択問題)

宅建士

4択問題

宅建士は4択に対し、社労士は5択問題です。

単純に確率論で考えて、何もしなくても宅建士は25点とれるのに対し、社労士は20点しかとれません。

その上、宅建士よりも難問奇問が出題されやすい傾向にあるため、社労士の方が出題形式の難易度が高いと言えます。

独勉クン
確かに4択よりも5択の方が難易度が高くなるのは当たり前だな...

ポイント

  • 選択式問題の正答確率は、4択問題の宅建士が25%。5択問題の社労士は20%

行政書士と社労士はどっちが難しい?

行政書士と社労士はどっちが難しい?

独勉クン
行政書士と社労士だとどっちがの方が難しいんだろう..

意見が分かれるところではあるけど、一般的には社労士の方が難しいと言われているんだな。
アール博士

難易度・偏差値

資格名

勉強時間

社労士

1,000時間

行政書士

600時間


独勉クン
難易度・偏差値はどちらも星4つなのに、なぜ社労士の方が難しいんだろう...

勉強時間が大きな理由の1つなんだけどそれ以外に、出題範囲の違いと合格基準の違いが関係しているんだな。
アール博士

出題範囲の違い

学習する内容が大きく異なる点は除いても、社労士の方が勉強しなければならない範囲が広いことを考えると行政書士よりも難しいんだ。
アール博士

資格名

出題形式

行政書士

6科目

社労士

10分野8科目


ポイント

  • 行政書士は6科目に対し、社労士は10分野8科目と勉強範囲が広い。
  • 行政書士は民法や一般常識など、馴染みのある内容が多く勉強しやすい。
  • 社労士は労働関係に特化した試験であり、行政書士よりも専門性の高い学習が必要。

合格基準の違い

もう1つは、社労士の方が合格基準が厳しい点も挙げられるんだな。
アール博士

資格名

合格基準

社労士

  • 選択式(40点満点)
    各設問5点満点中3問以上、かつ総得点が40点中28点以上(総得点の7割以上)
  • 択一式(70点満点)
    各科目10点満点中4問以上、かつ総得点が70点中49点以上

参照社会保険労務士試験オフィシャルサイト

行政書士

  • 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、計244点中122点以上である者
  • 行政書士の業務に関する一般知識等科目の得点が、計54点中24点以上である者
  • 試験全体の得点が、合計300点中180点以上である者

参照行政書士試験研究センター


独勉クン
社労士の場合、各科目で足きりが設定されているのか。
そう考えると、行政書士の方がまだ優しいのは間違いなさそうだなぁ。

行政書士は絶対評価に対して、社労士は相対評価の試験なんだ。
つまり、社労士の場合はライバルとの争いに勝ち残る必要があるため、より競争が激しい試験と言えるんだな。
アール博士

ポイント

  • 社労士の方が足切りへの基準が厳しい
  • 行政書士の試験は絶対評価に対し、社労士の試験は相対評価であるため、競争が激しい
  • 社労士は救済という名の得点調整によって、合格率の調整を毎年行なっている

中小企業診断士と社労士はどっちが難しい?

中小企業診断士と社労士はどっちが難しい?

独勉クン
中小企業診断士と社労士はどっちが難しいんだろう...

中小企業診断士と社労士は、同じくらいの難易度なんだな。
アール博士

資格名

勉強時間

中小企業診断士

1,200時間

社労士

1,000時間

中小企業診断士と社労士は合格までの勉強時間はほぼ一緒で、合格率も中小企業診断士が約4〜5%、社労士が約6〜7%であることから、難易度は同程度あると言えます。

ポイント

  • 難易度は同じくらいであるものの、学習する内容が大幅に異なるため、向き不向きが存在する

出題内容の違い

中小企業診断と社労士では出題内容が大きく異なるんだ。
暗記が得意なら社労士、論理的に考えることが得意なら中小企業診断士が向いているんだな。
アール博士

中小企業診断士

社労士

暗記学習(4割)、論理的思考学習(6割)

暗記学習

社労士は労働系の法律が問われる試験であるため暗記学習です。

中小企業診断士は経営コンサルタント資格であることもあり、一次試験は暗記、二次試験はロジカルシンキング(論理的思考力)学習がメインとなります。

ポイント

  • 社労士と中小企業診断士の難易度、学習時間は同程度
  • 社労士の勉強は暗記がメイン
  • 中小企業診断士の勉強は暗記が4割、ロジカルシンキング(論理的思考力)が6割
  • 暗記が得意なら社労士が向いていて、筋道立てて物事を考える論理的思考力が得意なら中小企業診断士が向いている

公務員試験(地方)と社労士はどっちが難しい?

公務員試験(地方)と社労士はどっちが難しい?

独勉クン
公務員試験(地方)と社労士はどっちが難しいんだろう...

公務員試験(地方)は一般的な能力が問われる試験だから、雇用や労働、年金などの専門的な知識が問われる社労士の方が難易度が高いんだな。
アール博士

難易度・偏差値

資格名

勉強時間

社労士

1,000時間

公務員試験(地方)

1,000時間


独勉クン

勉強時間は公務員試験(地方)とほぼ同じなのに、なぜ社労士の方が難しいんだろう...


勉強する範囲は公務員試験(地方)は広いけれど、大卒が対象であるため相応の学力や一般知識に加え基礎的な法律の知識が求められるだけだから、内容が難しいわけではないんだ。
社労士は専門的知識を学ぶ必要があるから、合格難易度で考えると圧倒的に社労士に軍配が上がるんだな。
アール博士

社労士の難易度を大学(偏差値)で例えるどのレベル?

社労士の難易度を大学(偏差値)で例えるどのレベル?

社労士を合格するのは頭のいい大学をでた人ばかりなんだろうか...
そんな人ばかりだと、凡人だからくじけそうになっちゃいそうだ..

ざっくりだけど、日東駒専と呼ばれる偏差値60程度の人が合格者に多いんだ。
また、最終学歴が高卒の場合は、社労士試験の受験資格を満たせていないから、3年以上の実務経験を積む所定の国家資格の取得を目指すのいずれかの方法で受験資格を満たす必要があるんだな。
アール博士

社労士試験は、意外かも知れませんが二流大学や帝大クラスの理系の人が合格しています。

要するに、法律の専門家というよりも労務管理の専門家という感じの資格なので、法律の基礎がなくても合格可能だからです。

別の意味で言うと、大学等で法律に関係の無い農学部や工学部文学部の方が取得できる文系資格では一番やさしい部類の資格といった方がいいと思います。

司法書士や弁護士は、法律知識の基礎がないとまず合格は難しいです。税理士もしかり。

その点、社労士は短大卒業後就職して数年で寿退社した女性が子育てしながらでも取得可能な資格です。

だから大学のレベル云々ではないのです。

逆に言うと、公務員試験のようにパターンを覚えれば合格できる試験です。

公務員の合格者の大学は、以外とそんなに高くないところが多いです。それは大学が国立など少人数と違い単位取得が比較的緩いので勉強をそちらに回せるからです。

ただ少し運もある試験なので、合格圏内には行きますがあと1点がなかなかという試験でもあります。

参照yahoo知恵袋(一部抜粋)

ポイント

  • 社労士の難易度を大学に例えると日東駒専レベルの偏差値60程度
  • 公務員試験のように社労士試験はパターンを覚え、努力した人が合格できる試験

社労士に必要な勉強時間の目安はどのくらい?

社労士に必要な勉強時間の目安はどのくらい?

独勉クン
社労士に必要な勉強時間の目安はどのくらいなんだろう...

他資格との難易度ランキングでも紹介したように目安は1,000時間なんだな。
アール博士
 

ポイント

  • 社労士合格までの勉強時間(目安)は1,000時間

科目別の勉強時間と難易度

独勉クン
1,000時間はどの科目にどのくらいの勉強時間がかかるものなんだろう...

1,000時間の内訳は科目の難易度と重要論点度合いから導き出しているんだな。
アール博士

科目

勉強時間(学習時間)

労働基準法

約100時間

労働安全衛生法

約45時間

労災保険法

約100時間

雇用保険法

約100時間

徴収法

約75時間

健康保険法

約150時間

厚生年金法

約150時間

国民年金法

約150時間

労務管理その他の労働に関する一般常識

約65時間

社会保障に関する一般常識

約65時間

合計

約1,000時間

ポイント

  • 科目数が多く、1科目学習にも相当な時間がかかるため、勉強時間(学習時間)を自分でコントロールできるかが重要
  • そのため、地に足のついた具体的でシンプルな勉強スケジュールを立てるべき

独学で合格するために必要な勉強時間

独学で合格するために必要な勉強時間

独勉クン
独学と通信講座のどちらで勉強しようか迷うなぁ...
独学で合格を目指すとすると、どのくらい勉強時間が必要となるんだろう...

独勉クンが社労士試験にどのくらい知識を持っているかで大きく変わってくるんだ。
真っさらな状態とした場合だと、余裕を持って1000時間を目安にするといいんだな。
アール博士

勉強形態

勉強時間

通信講座

500時間

独学

1000時間

参照フォーサイト[独学の目安勉強時間]

難易度は高いが社労士試験は独学での合格も無理じゃない

難易度は高いが社労士試験は独学での合格も無理じゃない

独勉クン
500時間なのか。通信講座と比較すると500時間も開きがあるのかぁ..
実際、独学で合格は可能なものなんだろうか?

独学でも合格は可能なんだな。
ただ、独学で合格するには大きな壁があるのを承知で勉強を始めた方が良いんだな。
アール博士

独学で合格するポイント

  • 勉強スケジュールや進捗状況を自分自身で管理する必要がある
  • 分からない論点や問題はネットなどで調べながら自己解決する必要がある
  • これらが通信講座よりも勉強時間が長い理由
  • 自己管理や自己解決が苦手な場合は、勉強時間がさらに伸びる可能性あり

独勉クン
なるほど...。通信講座独学もどちらもメリットとデメリットが存在するってことだね。

その通りなんだ。
どちらが良い悪いではないので、ライフスタイルや自分の性格にあった方法を選ぶことなんだな。
アール博士

まとめ

社労士試験の合格率が約6%と聞くと、凄く難しそうに感じちゃうはずなんだ。
でも、正しい勉強方針と努力さえできれば合格できる試験でもあるから、自信を持って勉強に臨んで欲しいんだな。
アール博士

社労士の難易度は

  • 難しい

ことは間違いありません。

しかし、大学偏差値で直しても60程度であるため、誰でも合格可能な試験です。

過度に恐れず、自信を持って社労士の試験勉強に取り組むことが重要です。

独勉クン
合格率6%と聞いてビビってたけど、今までの話を聞いて数字ほどに厳しい試験ではないことが分かって良かった。
試験スケジュールと勉強法のコツを次は知って、最短合格を目指すぞぉぉ。

Copyright© 社労士アール博士の合格ラボ , 2024 All Rights Reserved.