中小企業診断士の難易度・偏差値は?他資格との比較ランキングから本当の難易度が判明

難易度・偏差値、勉強時間と合格率を徹底解説[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

独勉クン
中小企業診断士の難易度・偏差値はどのくらいなのかな...
合格率は他資格と比較した難易度・偏差値ランキングで中小企業診断士はどの位置、相性の良い関連資格は...

難易度・偏差値や合格率、難易度ランキングなどは、気になるはずなんだ。
そこで、中小企業診断士の難易度を分かりやすく説明していくんだな。
アール博士

中小企業診断士の資格は経営全般知識が体系的に学べることもあり、ビジネスパーソンの間で人気が高まっています。

人気を裏付けるように、日経新聞の調査で取得したいビジネス系の資格でTOEICテストを抑えて中小企業診断診断士がトップです。

そこで、数字(合格率)からみえる難易度、他国家資格と比較した難易度ランキングなど中小企業診断士の難易度・偏差値に関する情報をマルッとご紹介します。

さらに、メリットや年収など中小企業診断士の資格における光と闇にも触れているため、約5分後には中小企業診断士の資格概要をほぼ理解できるようになっています。

中小企業診断士非常識合格法

合格率4%のカラクリを暴く中小企業診断士の難易度

合格率から暴く中小企業診断士の難易度の正体[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

独勉クン
中小企業診断士の難易度は高いときくけど、合格率はどのくらいなんだろう...

年度によるバラつきはあるけど、平均すると合格率は約4%なんだ。
一次二次ストレート合格率(一発合格)はさらに低いと言われているんだな。
アール博士

中小企業診断士の合格率[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

参照中小企業診断協会HP

中小企業診断士の試験全体の合格率は約4%です。

しかも、過去7年で合格率が最も高かった2020年度の7.8%と、最も低かった2016年度の3.4%でその差はたったの4.4%。

年度による合格率のバラつきがほとんどない珍しい資格です。

しかし、試験全体の合格率では、全貌が見えずらいため、一次試験と二次試験の2つに要素を分解して中小企業診断士の難易の正体を解明していきます。

合格率から暴く難易度の正体

  • 一次試験の合格率から難易度を分析
  • 二次試験の合格率から難易度を分析

一次試験の合格率からみる中小企業診断士の難易度

一次試験から見る難易度[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

独勉クン
中小企業診断士の最初の関門である1次試験の合格率はどのくらいなんだろう...

中小企業診断士の一次試験の合格率は例年20%前後であることが多いんだ。
アール博士

一次試験の合格率からみる中小企業診断士の難易度

参照中小企業診断協会HP

中小企業診断協会発表の資料によると、2020年度は42.5%と例年になく、一次試験の合格率が高い年となりました。

しかし、2022年度は28.9%、2021年度は36.4%、2019年度30.2%、2018年度は23.5%、2017年度は21.7%、2016年度は17.7%と暦年でみると、2019、2020年度は合格率が高かったものの、例年20%前後で推移しています。

また、真偽のほどは分かりませんが、2019年度から一次試験合格率が例年に比べ上傾向なのは

公的支援の現場での中小企業診断士の不足を受けて、「質より量」に方針転換し、量を確保するために意図的に試験の難易度を下げた

参照東洋経済オンライン

が理由だと一説では言われてます。

独勉クン
こうやって見ると難しい試験を目指そうとしていることを実感する。

5人に1人しか合格しないので、合格率だけ見ると難易度は高い試験だと言えるんだな。
アール博士

さらに

  • 年代別
  • 勤務先別

における一次試験の合格率を知り、中小企業診断士試験におけるあなたの合格位置付けのイメージを持てるようになります。

年代別における中小企業診断士の難易度(2022年度の一次試験合格率)

独勉クン
年代によって中小企業診断士に合格しやすいとか関係あるのかな...

直接的な関係性はないけど、社会人経験が豊富な30〜50代の合格率が高い傾向にあるんだ。
アール博士

代別における中小企業診断士の難易度(2022年度の一次試験合格率)

参照2022年度中小企業診断士第1次試験「統計資料」

令和元年度試験では30代の方の合格率が22.4%と最も高く、次いで20代(20.9%)、40代(19.8%)となっています。

独勉クン
僕と同じ30代が一番合格率が高いのか。なんかやる気出てきたぞぉぉ。

ポイント

  • 経営全般に渡る広い知識の習得が求められる試験
  • 現役で20〜50代の合格率が高い

勤務先別における中小企業診断士の難易度(2022年度の一次試験合格率)

独勉クン
年代別で合格率が違うなら、勤務先によってもかわってくるのかなぁ。

大まかな内容だけど、企業支援を実際に行う金融機関や税理士などは中小企業診断士の一次試験の合格率が高い傾向にあるんだ。
アール博士

勤務先別における中小企業診断士の難易度(2022年度の一次試験合格率)

参照2022年度中小企業診断士第1次試験「統計資料」

令和元年度のデータを見ると「公務員」の合格率が24.5%で最も高く、次いで「政府系金融機関」の23.4%となっています。

受験者の大半を占める「民間企業勤務」の方も21.0%と、比較的高い数値となっています。

逆に「中小企業支援機関」や「経営コンサルタント自営業」の方の合格率は15%以下と低い水準です。

独勉クン
民間企業勤務は21.0%か。4人に1人になれるように頑張らないと。

ポイント

  • 中小企業診断士の重要科目である財務・会計に強い税理士や公認会計士、金融機関勤務者は一次試験に有利

二次試験の合格率からみる中小企業診断士の難易度

二次試験から見る難易度[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

独勉クン
中小企業診断士の試験は二次試験こそが本当の試験と言われているらしいけど合格率はどのくらいなんだろう..

独勉クンよく調べているね。二次試験も合格率は例年20%前後なんだ。
数字上は...
アール博士

中小企業診断士の二次試験合格率

参照中小企業診断協会HP

2022年度の中小企業診断士二次試験合格率は、18.7%(1,632人)2021年度18.3%(1,600人)、2020年度18.4%(1,175人)でした。

二次試験の合格率は毎年20%前後で、合格者数は800~1,600人程度で推移しています。

独勉クン
中小企業診断士の二次試験合格基準は4科目の平均が60点以上(合計240点以上)かつ40点以下の科目がないことだったよね...

合格率だけで考えれば、5回受験すれば合格するはずなのに6、7回と受験する人も中にはいるんだ。
アール博士

一次試験同様に

  • 年代別
  • 勤務先別

における二次試験の合格率を知ることで、中小企業診断士試験におけるあなたの合格位置付けのイメージを持てるようになります。

年代別における中小企業診断士の難易度(2022年度の二次試験合格率)

独勉クン
二次試験の年代別合格率も一次試験と同じように30〜50代が高いんじゃないかな...

30〜50代の合格率が高そうだと思いがちなんだけど、実は全然違うんだ。
ここに中小企業診断士の二次試験における難しさが表れているとも言えるんだな。
アール博士

年代別における中小企業診断士の難易度(2022年度の二次試験合格率)

参照2022年度中小企業診断士第2次試験「統計資料」

中小企業診断士の二次試験の年代別合格率には明確な傾向として、

  • 若いほど合格率が高い

ことです。

2014年度から2022年度までの8年間の年代別合格率を見てみると、2018年度以外はすべて20代の合格率が一番高くなっています(20歳以下は受験者数が少ないため除く)。

そしてほぼ毎年、年代が上がるにつれて合格率は低下しています。

独勉クン
30代以下の合格率が高いなんて意外だ〜

ポイント

  • 二次試験は記述式なので単純な暗記では対応できない
  • 事例企業のケースに合わせた柔軟な解答が求められる
  • つまり、ビジネス経験が豊富でも固定観念や自分の経験に囚われると対応が難しい
  • それが合格率にも表れている

勤務先別における中小企業診断士の難易度(2022年度の合格率)

独勉クン
財務会計は二次試験でも重要科目だから、勤務先別の合格率は一次試験と同じように金融機関や税理士が有利な気がする...

独勉クンが言う通り、二次試験も財務会計はとても重要なんだ。
相関性の高い仕事をしている金融機関や税理士の合格率は高い傾向にあるんだな。
アール博士

勤務先別における中小企業診断士の難易度(2022年度の合格率)

参照2022年度中小企業診断士第2次試験「統計資料」

二次試験も勤務先別の合格率が公表されており、金融機関や経営コンサルタント事務所の方の合格率が高い傾向にあります。

独勉クン
金融機関、経営コンサルタント事務所に勤務していない自分は不安になってきた...

ポイント

  • 金融機関や経営コンサルタント事務所に勤務しているとアドバンテージあり
  • ただし、金融機関や経営コンサルタント事務所に勤務しているかどうかが重要ではない
  • 財務会計を得意科目に仕上げて、中小企業診断士の試験合格に大きなアドバンテージが生まれると心に留めておくこと

中小企業診断士が難関資格と言われる2つの理由

難易度が高く(合格率が低い)難関資格[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

独勉クン
例年の合格率が安定しているとは言え、4%はやっぱり低い...
難関資格だらこその難しさなんだろうか...

合格率4%の低さこそが難関資格と言われる根拠なんだ。
難易度の高さには2つの理由があるから、紹介していんくんだな。
アール博士

合格率が低い2つの理由

  • 1年に1度の1発勝負
  • 二次試験は相対試験で合格率以上に受験者レベルが高い

1年に1度の1発勝負

難易度が高い(合格率が低い)理由1つ目[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

独勉クン
中小企業診断士は気軽に受けられる試験じゃないからプレシャーかかる...

1年かけて、大げさに言えば人生かけて勉強している人もいるんだ。
検定試験などと比べ受験者レベルが高いのが中小企業診断士の合格率が低い理由の1つなんだ。
アール博士

ポイント

  • 中小企業診断士は簿記や販売士の検定試験のように年に何回も受験できる試験ではなく1年に1回の1発勝負
  • 中小企業診断士の合格を目指して、1年間という時間の大半を勉強にあてて人生をかけた受験者も多い
  • 本気度の高い受験者ばかりなので、必然的に試験レベルも高い

二次試験は相対試験であり合格率以上に受験生レベルが高い

中小企業診断士二次試験の難易度が高いのは相対試験だから[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

独勉クン
一次試験と二次試験の合格率ってどちらも20%だけど、同じ難易度には到底思えないけどどうなんだろう...

独勉クンいい所ついているんだ。
中小企業診断士の一次試験は予選二次試験が本戦と言われることがあるほどに受験者レベルは大きく異なるんだ。
アール博士

中小企業診断士の一次試験と二次試験では、合格基準と受験生の本気度が異なるため、競争レベルには大きな乖離があります。

ポイント

  • 合格基準の違い
  • 受験生の本気度の違い

合格基準の違いが大きく影響

一次試験絶対評価であるため、勉強にしっかりと取り組み7科目の総得点6割を超えれば確実に合格できます。

一方で、二次試験は公表はされていませんが相対評価であるため、受験生同士の争いの中で勝ち抜いていく必要があります。

独勉クン
だから、相対評価の二次試験のほうが競争が激しいのか...
なるほど...

受験生の本気度が大きく異なる

中小企業診断士の実受験率

※実受験者率とは、欠席した科目が1つもない受験者数/申込者数の割合
参照2022年度中小企業診断士試験統計資料から算出

一次試験は誰でも受験可能であるため、会社からの指示や記念受験の人も相当数含まれています。

逆に、二次試験は一次試験合格者のみが受験可能なため、本気で中小企業診断士の試験合格を目指して者に限定されます。

これは、受験者率が約35%も二次試験の方が高いことからも一目瞭然です。

実受験者率の数字こそが合格率以上に二次試験の難易度(受験生レベル)が高いことを物語っているんだな。
アール博士

勉強時間や試験内容から他資格と比較した中小企業診断士の難易度ランキング

中小企業診断士の難易度を大学の偏差値(レベル)で例えると[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

独勉クン
難しいのは分かったけど、他の国家資格と比較した場合に中小企業診断士の難易度はどうなんだろう...

TACで公表している資格難易度をベースに合格までの勉強時間から難易度・難関ランキングを作成してみたんだ。一般的な目安として捉えてもらえると嬉しいんだな。
アール博士

中小企業診断士の難易度・難関ランキング

参照TAC[メジャーな法律資格の試験難易度]

中小企業診断士は難しい資格ではあるものの、司法試験のように絶望的な試験ではありません。

むしろ頑張れば誰にでも合格可能性がある、ある意味公平な試験です。

社労士と中小企業診断士はどっちが難しい?

社労士と中小企業診断士はどっちが難しい?[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

独勉クン
社労士と中小企業診断士はどっちが難しいんだろうか...

社労士と中小企業診断士の難易度は同難易度なんだな。
アール博士

社労士と中小企業診断士の難易度は

  • 同レベル

です。

しかし、試験内容が大きく異なるため、中小企業診断士も社労士にも向き不向きが存在します。

中小企業診断士と社労士の試験内容を比較[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

社労士は労働系の法律が問われる試験であるため暗記学習です。

中小企業診断士は経営コンサルタント資格であることもあり、一次試験は暗記、二次試験はロジカルシンキング(論理的思考力)学習がメインとなります。

ポイント

  • 社労士と中小企業診断士の難易度、学習時間は同程度
  • 社労士の勉強は暗記がメイン
  • 中小企業診断士の勉強は暗記が4割、ロジカルシンキング(論理的思考力)が6割
  • 暗記が得意なら社労士が向いている
  • 筋道立てて物事を考える論理的思考力が得意なら中小企業診断士が向いている

関連記事
中小企業診断士と社労士はどっちも難しい【ダブルライセンスだと将来性有望】[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]
中小企業診断士と社労士はどっちも難しい【ダブルライセンスだと将来性有望】

独勉クン中小企業診断士と社労士(社会保険労務士)は、どっちの方が難しいんだろう... 資格の将来性も気になるなぁ... 中小企業診断士と社労士の難しさ(難易度)は同レベルなんだ。 さらに、どちらの資格 ...

続きを見る

行政書士と中小企業診断士はどちらの方が難易度が高い?

行政書士と中小企業診断士はどっちが難しい?[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

独勉クン
行政書士と中小企業診断士ならどちらが難しいんだろう...

行政書士と中小企業診断士の難易度は、中小企業診断士の方が難易度は若干高いんだな。
アール博士

行政書士と中小企業診断士の難易度は若干ですが

  • 中小企業診断士の方が高い

です。

しかし社労士同様に、試験内容が大きく異なるため、中小企業診断士も行政書士にも向き不向きが存在します。

中小企業診断士と行政書士の試験内容を比較[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

ポイント

  • 行政書士と中小企業診断士の難易度(合格率)、学習時間は両方とも中小企業診断士が若干上回る
  • 社労士と中小企業診断士の向き不向きと同じで、暗記が得意なら行政書士が向いている
  • 筋道立てて物事を考える論理的思考力が得意なら中小企業診断士が向いている

関連記事
中小企業診断士と行政書士はどちらのほうが難易度が高い?合格率や学習内容、勉強時間で比較した結果[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]
中小企業診断士と行政書士はどちらのほうが難易度が高い?合格率や学習内容、勉強時間で比較した結果

独勉クン 中小企業診断士と行政書士は、どっちの方が難しいんだろう... どっちの資格も気になるなぁ... 中小企業診断士と行政書士の難易度はほぼ同レベルなんだ。 ただし、合格率や勉強時間を考えると中小 ...

続きを見る

宅建士と中小企業診断士はどっちの方が難易度が高い?

宅建士と中小企業診断士はどっちが難しい?[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

独勉クン
宅建士と中小企業診断士ならどっちの方が難易度が高いんだろう...

宅建士と中小企業診断士の難易度は、中小企業診断士の方が難易度は高いと言えるんだな。
アール博士

宅建士と中小企業診断士の難易度は、勉強時間や合格率、科目数などを総合すると

  • 中小企業診断士の方が高い

です。

中小企業診断士と宅建士の難易度比較[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

ポイント

  • 中小企業診断士は宅建士の2倍以上も勉強時間を必要とする
  • 科目数も倍以上、合格率に関しては3倍以上中小企業診断士の方が低い
  • 宅建士は不動産に関連する知識などに限定されるのに対し、中小企業診断士は経営コンサルタントとして幅広い知識が求められる

税理士と中小企業診断士はどっちの方が難易度が高い?

独勉クン
税理士と中小企業診断士ならどっちの方が難易度が高いんだろう...

税理士と中小企業診断士の難易度は、税理士の方が難易度は高いと言えるんだな。
アール博士

税理士と中小企業診断士の難易度は、勉強時間や合格率などを総合すると

  • 税理士の方が圧倒的に高い

です。

ポイント

  • 税理士は全て最短で5科目全て合格できたと仮定して2,000時間かかる(現実的にはほぼ不可能)
  • 税理士受験生は、仕事を辞めて専念組も多く、競争率が高い
  • 試験科目数は中小企業診断士の方が多いが、勉強範囲や深さ、暗記量などを考える圧倒的に税理士の方が難易度が高い
  • 税理士は税に関連する知識に限定されるのに対し、中小企業診断士は経営コンサルタントとして幅広い知識が求められる

中小企業診断士は日東駒専の大学偏差値・難易度でも十分合格可能

中小企業診断士の難易度を大学偏差値に直すと[アール博士合格ラボ]

独勉クン
中小企業診断士の難易度を大学の偏差値(レベル)に例えるどのくらいなんだろうか...

ヤフー知恵袋で探してみたら、旧帝上位、医科大、国公立医学部の偏差値(レベル)と掲載されていたんだ。
ただ、実際には日東駒専(三近甲龍)の偏差値50〜60の間くらいであれば、中小企業診断士には問題なく合格できるんだな。
アール博士

資格・検定を大学の難易度に対応づけてみてください。

あくまで免除なしの現行試験の難易度だったら下記のようになる

旧帝上位、医科大、国公立医学部=
マン管、土家調査士、中小企業診断士、国連英検特A級、電験2種、社労士、情報安全支援士、2総通、気象予報士、FP1級

旧帝下位、早慶、官立、国公立上位=
応用情報、ビジ法1級、実用英検1級、1級販売士、ビジ会1級、国連英検A級、エネ管、電験3種、火薬類乙種、行書士、CFP

上理、マーチG、関関同立の上位=
宅建、二級建築士、ビジ法準1級、管理業務主任者、3総通、一般計量士、社会福祉士、管理栄養士、日商簿記1級

中堅国公立、マーチG関関同立の下位=
基本情報、放射線二種、測量士補、実用英検準1級、火薬類丙種、全経簿記上級、保育士、電工1種、3次元CAD1級、AFP

日東駒専、三近甲龍=
ビジ法2級、日商簿記2級、実用英検2級、2級販売士、ビジ会2級、国連英検C級、電工2種、1陸特、J検PG認定、3次元CAD2級、オラクルシルバー、情報セキュリティマネジメント

参照yahoo知恵袋

ポイント

  • 大卒で日東駒専(三近甲龍)など偏差値(レベル)50〜60であれば問題なく合格可能
  • 高卒であっても合格者は多く存在するので、最終的にはあなた自身の頑張りしだい
  • もっと知りたいなら偏差値50の中堅大卒の合格体験記を見るべき(参考独学者のための中小企業診断士への道

中小企業診断士の科目別難易度と勉強時間・試験内容を紹介

ポイント

  • 一次試験
  • 二次試験

一次試験内容と科目別難易度

一次試験の合格率・勉強時間[アール博士の合格ラボ]

独勉クン
科目別の難易度(合格率)も知りたいけど、そもそも中小企業診断士の一次試験ってどんな試験概要だったっけ...

まずは試験の概要から把握した方が、理解が進みやすいのは間違いないんだ。
一次試験の概要、科目別難易度、勉強時間(目安)をそれぞれ解説していくんだな。
アール博士

ポイント

  • 一次試験の概要
  • 一次試験の科目別難易度

一次試験内容

中小企業診断士の一次試験は、全てマークシート形式です。

また、合格基準は

総点数の60%以上であって、かつ1科目でも満点の40%未満のないことを基準

参照2023年度中小企業診断士一次試験案内(P12)

となっています。

関連記事
中小企業診断士の試験内容【試験科目、科目免除など試験概要まるわかり】
中小企業診断士の試験内容とは?試験日、科目免除などを解説

関連記事 中小企業診断士の難易度 独勉クン中小企業診断士の試験内容ってどうなっているんだろうか... 試験概要(試験日・受験料、受験資格)と試験科目、科目免除・科目合格制度の3つを知れば中小企業診断士 ...

続きを見る

一次試験の科目別難易度

独勉クン
毎年合格率が低いかったり高かかったりする一次試験科目って存在するのかな...

一次試験の科目別の難易度は毎年大きく異なることが多いんだ。
全体の合格率は約20%なのに、科目別の難易度が毎年大きく違うのは科目合格制度が大きく影響していると言われているんだな。
アール博士

下表は2022年度、2021年度の一次試験の科目別難易度(合格率)です。

科目

2022年度

2021年度

経済学・経済政策

10.5%

21.1%

財務・会計

13.3%

22.4%

企業経営理論

17.3%

34.7%

運営管理

16.1%

18.5%

経営法務

26.9%

12.8%

経営情報システム

18.5%

10.6%

中小企業経営・政策

10.9%

7.1%

参照2022年度中小企業診断士第1次試験「統計資料」他

2022年度は経済学・経済政策、2021年度は中小企業経営・政策が一番難易度が高い結果となっています。

ただし、難易度の傾向は年度によって大きく異なります。ここ数年経営法務は難しい傾向にありますが2013年度の合格率は21.1%と比較的易しい年もあったりします。

また、経済学・経済政策は逆に易化していますが、2013年度は2.5%という極めて低い合格率となった年度もありました。

これは科目合格制度によって、前年度の各科目合格者数などを考慮に入れながら試験運営している中小企業診断士協会が問題を作成していると考えられるからです。

独勉クン
年度によって、かなり極端に科目別の合格率が違いすぎる...

ポイント

  • 合格率は毎年ほぼ一定
  • 7科目トータルで突破を目指すのが合格可能性が一番高い受験戦略

関連記事
中小企業診断士の最短合格までの目安勉強時間は?一次・二次試験の科目別に紹介
中小企業診断士最短合格までの勉強時間は?科目別に紹介

関連記事 中小企業診断士の難易度 独勉クン中小企業診断士の最短合格までに必要な目安(平均)勉強時間はどのくらいなんだ... 難関資格だから覚悟はしているけど... 中小企業診断士の最短合格までに必要な ...

続きを見る


一次試験と相性の良い関連資格・検定試験

独勉クン
中小企業診断士の資格・検定試験を目指すのが初めてだから、一次試験に合格できるか不安だな...

中小企業診断士は約1年間の勉強期間が必要だから、不安になったりモチベーションが落ちてしまったりすることは人間だからしょうがないんだ。
解決策の1つとして、中小企業診断士の一次試験と相性の良い関連資格や検定試験を受験するがおすすめなんだな。
アール博士

中小企業診断士の一次試験は全7科目と多岐にわたります。

科目が多い分、1科目1科目は、社労士や行政書士のような専門的知識が求められるわけではありません。

いわば、関連する検定試験を寄せ集めてパッケージにした試験です。

そのため、各科目と相性の良い関連資格・検定試験の勉強は大きな相乗効果を生むことに繋がります。

科目

関連資格

目安勉強時間

経済学・経済政策

経済学検定試験

40時間

財務・会計

簿記2級・3級おすすめ

2級:200時間・3級:60時間

運営管理

販売士2級・3級

2級:70時間・3級:30時間

経営情報システム

ITパスポート

60時間

経営法務

ビジネス実務法務2級・3級

60時間・35時間

ポイント

  • 関連資格・検定試験は年2〜3回ほど実施される
  • そのため、関連資格・検定試験合格を目標に勉強を進めやすいのでモチベーション維持がしやすい
  • 中小企業診断士の一次試験よりも簡単な関連資格や検定試験で合格するクセをつけることもできる
  • 一次試験だけでなく二次試験でも重要な科目である財務・会計の得点力向上に直結する関連資格である簿記がおすすめ

二次試験内容と科目別難易度

二次試験の勉強時間[アール博士の合格ラボ]

独勉クン
中小企業診断士試験の本丸である二次試験の概要と科目別難易度はどうなんだろう...

二次試験は科目合格制度がないから、合格率はおろか解答の公表すらないんだ。
だから、明確に科目別の難易度を測ることはできないけど、一般的な目安として紹介するんだな。
アール博士

中小企業診断士の二次試験は、筆記形式です。

また、合格基準は一次試験同様に

総点数の60%以上であって、かつ1科目でも満点の40%未満がないこと

参照2022年度中小企業診断士二次試験案内(P8)

となっています。

二次試験の科目別難易度

科目

目安勉強時間

難易度

事例1(組織・人事)

50~100時間

事例2(マーケティング)

50~100時間

事例3(生産・管理)

50~100時間

事例4(財務・会計)

150~200時間

経営分析や企業価値などファイナンス系の知識を問われる事例4(財務会計)と、抽象的な問題文の構成となっており何を書いてよいのか迷いやすい事例1(組織・人事)の難易度は高いです。

事例1~3までは合格点が取れているのに事例4だけで不合格になるケースをよく見かけるほどです。

独勉クン
財務・会計は中小企業診断士試験の生命線と考えてもいい気がしてきた...

ポイント

  • 勉強時間の目安を知ることは重要
  • ただ、それ以上に二次試験で知っておくべきは相対試験であり、難易度に関係なく上位20%に入らないといけない
  • つまり、いかに失点を抑えるかが合格のポイント

難易度は高いが中小企業診断士は独学での合格も無理じゃない

難易度は高いが独学での合格も無理じゃない[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

独勉クン
通信講座の方が試験対策ノウハウとか知れた合格確率は高くなるんだろうけど..お金が...
実際、独学で中小企業診断合格は無理なのかな...?

中小企業診断士は独学でも難易度は高くなるけ合格は無理じゃないんだ。
ただ、独学で合格するには大きな壁があるのを承知で勉強を始めた方が良いんだな。
アール博士

ポイント

  • 勉強スケジュールや進捗状況を自己管理する必要がある
  • 分からない論点や問題はネットなどで調べながら自己解決する必要がある
  • これらが通信講座よりも勉強時間が長い理由
  • 自己管理や自己解決が苦手な場合は、勉強時間がさらに伸びる可能性あり

独勉クン
なるほど...
通信講座独学もどちらもメリットとデメリットが存在するってことかぁ

その通りなんだ。
どちらが良い悪いではないので、ライフスタイルや自分の性格にあった方法を選ぶことなんだな。
アール博士

\ 通信講座と独学の詳細をチェック /


まとめ

難易度まとめ[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]
合格率4%と聞くと、凄く難しそうに感じちゃうはずなんだ。
でも、正しい勉強方針と努力さえできれば合格できる試験でもあるから、自信を持って勉強に臨んで欲しいんだな。
アール博士

合格率から中小企業診断士試験の難易度を紹介してきましたが、確実に言えることは数字が低いからといって試験自体が難しい訳ではないことです。

一次試験は「会社から言われたから受験する」「資格取得よりも知識を身に付けることが目的」という方が一定数存在します。

そのため、合格率は20%ですが「資格取得を目的として真剣に受験した方」の合格率はもっと高いと想定されます。

二次試験に関しては、資格取得に向けて真剣に取り組んでいる方ばかりで中で上位20%に入らないと合格できないため、数字以上に厳しい試験です。

しかし、一次試験同様に誰もが解けるような基本的な問題で失点を防ぐことができれば合格圏内に十分入れる試験です。

独勉クン
合格率4%と聞いてビビってたけど、今までの話を聞いて数字ほどに厳しい試験ではないことが分かったぞ。
学習を始めるにあたって、目安の勉強時間がどのくらいかかるのか知りたいな...

関連記事
中小企業診断士の最短合格までの目安勉強時間は?一次・二次試験の科目別に紹介
中小企業診断士最短合格までの勉強時間は?科目別に紹介

関連記事 中小企業診断士の難易度 独勉クン中小企業診断士の最短合格までに必要な目安(平均)勉強時間はどのくらいなんだ... 難関資格だから覚悟はしているけど... 中小企業診断士の最短合格までに必要な ...

続きを見る


こちらもよく読まれています

© 2024 中小企業診断士アール博士の合格ラボ