独学

中小企業診断士は勉強すべき科目の順番が決まっている?二次試験と関連性の高い科目を最優先すべき

中小企業診断士は勉強すべき科目の順番が決まっている?二次試験と関連性の高い科目を最優先すべき

https://kokushi11.com/jsmeca

独勉クン
中小企業診断士の勉強を始めようかと思うけど、どういう科目の順番で勉強するのが一番いいんだろう...
中小企業診断士は一次試験の科目が多いから、効率的に勉強できる科目の順番が存在するんだ。
多くの合格者も同じ順番で勉強している鉄板パターンなんだな。
アール博士

中小企業診断士の一次試験は7科目と多岐にわたります。

沢山の科目があるからこそ、行き当たりばったりではなく

  • 二次試験との関連性、理解重視の科目、暗記重視の科目

の3つに分類して戦略的に勉強すべき科目の順番決定こそが効率的に理解や暗記を深めることにつながります。

さらに、勉強すべき科目の順番以外に抑えておくべき3つのポイントをあわせて知っておくと合格確率を格段に高まります。

 

中小企業診断士非常識合格法

独学で効率良く中小企業診断士を勉強する科目の順番は決まっている

独学で効率良く中小企業診断士を勉強する科目の順番は決まっている[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]
独勉クン
中小企業診断士の一次試験は7科目あるから大変だ...
どういう順番で勉強を進めると効率がいいんだろう...
中小企業診断士は7科目と科目数が多いから、計画的に勉強を進める必要があるんだ。
効率よく学習できる科目の順番のポイントは、二次試験との関連性理解重視or暗記重視かで判断すべきなんだな。
アール博士

中小企業診断士の一次試験は7科目と多岐にわたるため、勉強すべき科目の順番は戦略的に進めた方が合格までのキョリは圧倒的に短くなります。

勉強すべき科目の順番は

  • 企業経営理論
  • 財務・会計
  • 運営管理
  • 経済学・経済政策
  • 経営情報システム
  • 経営法務
  • 中小企業経営・政策

となります。

ポイント

  • 二次試験と関連性の高い科目の優先度を高く
  • 理解重視の科目を前半、暗記重視の科目は後半に

独学で勉強すべき順番の最優先は企業経営理論・財務会計・運営管理の3科目

独学で勉強すべき順番の最優先は企業経営理論・財務会計・運営管理の3科目[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]
独勉クン
二次試験と関連性の高い科目から順番に勉強すべきなのか...
最終目標は二次試験合格と考えると、たしかに...
中小企業診断士試験の最大の関門となる二次試験に関連する科目を最優先で勉強すべきなんだ。
具体的には、企業経営理論財務会計運営管理の3つの科目が該当するんだな。
アール博士

中小企業診断士の二次試験に関連する科目である

  • 企業経営理論
  • 財務会計
  • 運営管理

は最優先で勉強すべき科目です。

一次試験ではなく、二次試験まで先を見据えた学習が重要です。

勉強すべき順番

  • 企業経営理論は中小企業診断士の根幹となるため、一番初めに勉強すべき科目
  • 財務会計は二次試験では唯一正解が明確であり、得意科目できると有利となるため、二番目に勉強すべき
  • 残った運営管理を3科目の中では最後に勉強するのが一番効率がよい
  • 企業経営理論の難易度と試験対策・勉強法のコツ
  • 財務会計の難易度と試験対策・勉強法のコツ[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]
  • 運営管理の難易度と試験対策・勉強法のコツ[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

次に勉強すべき順番は理解重視科目の経済学経済政策

次に勉強すべき順番は理解重視科目の経済学経済政策[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]
独勉クン
企業経営理論、財務会計、運営管理の順番に勉強したら、次はどの科目に着手すればいいのか…
自分の中で興味がありそうなもの順に勉強していこうかな…
独勉クン、効率的に勉強したいなら興味がありそうな順番はもってのほかなんだ。
二次試験に関連する科目の次は、理解重視の経済学・経済政策を勉強すべきなんだな。
アール博士

二次試験に関連する科目が学習できたら、次にとりかかるべきは

  • 経済学・経済政策

です。

理由は、経済学・経済政策、経営情報システム、経営法務、中小企業経営・政策の4科目のなかで、経済学・経済政策だけが唯一、理解重視の科目だからです。

ポイント

  • グラフ(IS-LMグラフなど)や結論となる数字(関税貿易など)の導出過程を理解できないと経済学・経済政策では思うように得点がとれない
  • そして、腹落ちするまでには多少時間がかかるため、勉強する順番としては暗記重視の科目よりも先にすべき
関連記事
経済学の難易度と試験対策・勉強法のコツ[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]
経済学における勉強方法のコツとは?基本的な数式の意味さえ理解すれば60点はとれる

関連記事 中小企業診断士の難易度 独勉クン経済学はどのような中小企業診断士試験対策をすればいいのか... 経済学の難易度はかなり難しいんだ。 しかし、財務会計や経営法務のように科目合格率が低いわけじゃ ...

続きを見る

最後に独学で勉強すべき順番は暗記重視の経営情報システム・経営法務・中小企業経営・中小企業政策の3科目

最後に独学で勉強すべき順番は暗記重視の経営情報システム・経営法務・中小企業経営・中小企業政策の3科目[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]
独勉クン
経済学・経済政策が無事終了したら、勉強の順番としては最後の経営情報システム、経営法務、中小企業経営・政策の暗記3科目にとりかかるってことか…
その通りで残った暗記3科目を最後にとりかかれると戦略的な順番で勉強できている証拠なんだ。
暗記3科目のなかでの順番は、暗記要素の高さで考えるべきなんだな。
アール博士

理解重視科目の経済学・経済政策の順番で勉強を進めたら、残すは暗記重視の経営情報システム経営法務中小企業経営・政策の3科目です。

暗記3科目における勉強の順番は

  • 暗記要素が低いもの

を優先するのが最適です。

経営情報システム

経営法務

中小企業経営・政策

暗記要素

優先順位

これまでの考え方と同じで、暗記する要素が多い科目であればあるほど、試験までの日にちが近い方が暗記した内容を忘れずらくなります。

また、理解重視の科目は内容を腹落ちするまでに時間がかかるため、暗記要素が低いものから順番に勉強をしていくのが効率的です。

勉強すべき順番

  • 経営情報システムは、SQL文や暗号化方式など暗記もさることながらしっかりと理解していないと得点できない問題も多いため、暗記3科目の中では一番初めに勉強すべき
  • 経営法務は、ほぼ暗記科目であはあるものの、本当に理解できているかどうかを試す長文問題(事例問題)も出題されるため、中小企業経営・政策と比較すると暗記要素は低い
  • 中小企業経営・政策は、完全なる暗記科目となるため、一番最後に学習すべき
  • 経営情報システムの難易度と試験対策・勉強法のコツ[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]
  • 経営法務の難易度と試験対策・勉強法のコツ[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]
  • 中小企業経営・政策の勉強法[中小企業診断士アール博士合格ラボ]

独学での合格確率を高めたいなら勉強すべき科目の順番以外で抑えるべき3つのポイント

独学での合格確率を高めたいなら勉強すべき科目の順番以外で抑えるべき3つのポイント[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]
独勉クン
勉強すべき順番は分かったぞぉぉ〜♪
早速、勉強をはじめていかなきゃ...
モチベーション高くて、集中して勉強できそうだね。
あとは、勉強始める前に3つのポイントを抑えておくと格段に合格確率があるから、ぜひ知っておくべきなんだな。
アール博士

3つのポイント

  • 復習は皿回し作戦をとるべし
  • テキストを読むよりも過去問を解くなど演習量が得点力につながる
  • 二次試験は一次試験と同時並行で勉強すべきか

皿回し作戦で復習するのが重要

独勉クン
勉強すべき順番は理解できたけど、7科目もあると最初の方に勉強した科目内容は思いっきり忘れてそう...
勉強した科目をほったらかすと、独勉クンが危惧することが起こるんだ。
だから、記憶に刻むためにも学習が終わった科目は1日5分でも復習するのが重要なんだな。
アール博士

中小企業診断士の一次試験は科目数が多いため、初めて学ぶ受験生には覚えることがとても沢山あって大変です。

時間をかけながら1科目ずつ集中して勉強できるのであれば問題ありませんが、効率的に試験合格することが重要となるため、頭に記憶させるには勉強した科目にいかに毎日触れられるかがポイントとなります。

その解決策が

ポイント

  • 理解を深めたり、暗記するには皿回しのように、1論点だけや過去問2、3問など少量でいいので、学習した科目は毎日触れ続けること

二次試験は一次試験と同時並行で勉強すべきか

独勉クン
一次試験と同時並行で二次試験も勉強すべきなのかな...
7科目もあるからそんな余裕はない気がする...
時間に余裕があれば二次試験も同時並行すべきだけど、初学者は特に一次試験にまずは全力投球すべきなんだな。
アール博士

ポイント

  • 一次試験に合格しないと始まらないので、時間に余裕がないなら一次試験の勉強に全力投球すべき
  • その場合でも、二次試験はどのような問題なのかは必ず知っておくべき
  • 多少でも時間があるなら、事例4の計算問題を並行して解くと計算力がアップする
関連記事
中小企業診断士二次試験の解き方とは?独学で合格するなら診断士に求められる本質と3つの解き方の把握が攻略のカギ
中小企業診断士二次試験の解き方とは?独学で合格するなら診断士に求められる本質と3つの解き方の把握が攻略のカギ

関連記事 中小企業診断士の独学合格ノウハウ 独勉クン中小企業診断士二次試験ってどんな解き方をすればいいのかな... どんな風に勉強すれば良いかわからず、手探り状態だ... 二次試験に独学合格を目指すの ...

続きを見る

テキストを読むよりも過去問を解くなど演習量が得点力につながる

独勉クン
よぉぉし。テキストの暗記頑張るぞぉぉ。
過去問はテキストがある程度完璧になってから、実力試しとして活用しよう...
実力試しとして過去問を使いたい気持ちは分かるけど、それだと非効率な勉強になってしまうんだ。
アール博士

中小企業診断士試験はテキストに書かれている内容を丸暗記すれば問題が解けるようになっているわけではありません。

あくまでテキスの内容を理解した前提の上で、出題する問題の角度を変えたり、ひねったりして受験生を惑わしてきます。

だからこそ、実際に問われる出題レベルを知った上で、学習できているかで大きな実力の差が生まれます。

そのためにも、過去問など演習量をこなしながら苦手分野を潰していく実践的な学習が中小企業診断士の試験には必要です。

ポイント

  • 試験で出題されるレベルを知らずにバカ正直にテキストの暗記をするのは非効率
  • むしろ、テキストの理解や暗記が完璧でなくても過去問で実践力を磨くべき
  • 過去問で解けなかった論点をテキストで復習するサイクルを作れると理解や暗記が格段に進む
詳細記事
中小企業診断士に最短合格する勉強法がある!?合格者がこっそりやっている3つの勉強法と裏ワザ
中小企業診断士に最短合格する勉強法!?合格者がこっそりやっている3つの勉強法と裏ワザ

関連記事 中小企業診断士の独学合格ノウハウ 独勉クン中小企業診断士の試験内容は理解できた... だけど、最短合格に必要な勉強法はあるのかな... 中小企業診断士は7科目と多岐にわたるから、勉強法を間違 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

アール博士

中小企業診断士を最短合格で取得するための勉強法を日夜研究しているマッドサイエンティスト。年齢や学歴などは不詳の謎多き人物。最短合格を目指すための人体実験が大好物で、中小企業診断士の試験研究は20年以上の大ベテラン。

-独学

© 2024 中小企業診断士アール博士の合格ラボ