難易度

財務会計の難易度と中小企業診断士勉強方法のコツとは?徹底した基礎理解と手を動かせば60点はとれる

財務会計の難易度と試験対策・勉強法のコツ[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

https://kokushi11.com/jsmeca

独勉クン
財務会計はどのくらい難しいのだろうか...
どのような勉強方法をとればいいのか...
中小企業診断士における財務会計の難易度は難しいんだ。
だけど、基礎をしっかり理解できれば合格点である60点を確保できる科目なんだ。
アール博士

財務会計は企業経営理論運営管理とならんで中小企業診断士試験の最重要科目です。

1次試験、2次試験ともに単独科目として出題されるので、時間をかけてしっかりと取り組む必要があります。

しかも中小企業診断士のなかで難易度が高く、科目合格率は10%を割りこむ年も多いため、苦手とする受験生も多く、中小企業診断士試験を諦めてしまう人もいるほどです。

とは言うものの、初学者でも合格点獲得は決して不可能ではありません

  • 徹底した基礎理解

が財務会計における勉強方法のコツです。

中小企業診断士非常識合格法

中小企業診断士の財務会計の難易度(レベル)

中小企業診断士財務会計の難易度

中小企業診断士の財務・会計の難易度は

  • 難しい

です。

損益計算書、貸借対照表などの会計の基礎、ファイナンス理論まで出題範囲も幅広く、応用力も問われます。

計算問題が苦手な方にとっては鬼門とも言える科目でしょう。

独勉クン
数字が...苦手...だ...
難しいことは間違いないけど、出題傾向などは例年大きく変わらないから対策は立てやすいんだ。
アール博士

ポイント

  • トリッキーな問題が出題されることは少ない
  • 基礎をしっかり固めれば、初学者でも合格点獲得は決して不可能ではない

財務会計の問題数と配点

問題数と配点

  • 問題数は25問
  • 配点は1問あたり4点
  • 試験時間は60分

1問あたりの配点が大きいので、単純な計算間違いをしてしまうと合格が遠のいていきます。

独勉クン
計算問題中心で試験時間60分だと、ムダな時間はまったくなさそうだ。
タイムマネジメントをしっかり行うように注意が必要なんだ。
経営法務経済学と同様、1問あたりの配点が大きいから計算ミスなどのケアレスミスには十分注意する必要があるんだな。
アール博士

財務会計の免除対象者[簿記は免除にならないので注意]

独勉クン
財務会計を免除できるのはどんな人なんだろう...
公認会計士や税理士、弁護士と一部の士業だけで、簿記合格者は免除対象者じゃないから注意すべきなんだ。
だから、普通の人は財務会計は免除対象者には該当しないんだな。
アール博士

ポイント

  • 公認会計士、公認会計士試験合格者、会計士補、会計士補となる有資格者
  • 税理士、税理士試験合格者、税理士試験免除者
  • 弁護士、弁護士となる資格を有する者
  • 注意簿記合格者は財務会計の免除対象者にならない

一次試験の財務会計は電卓が使えない

独勉クン
財務会計の計算が苦手だけど、電卓使えるならちょっと安心...
独勉クン、一次試験の財務会計では電卓が使えないんだ。
だから、手計算になるから計算間違いにも注意する必要があるんだな。
アール博士

ポイント

  • 中小企業診断士の1次試験では電卓を持ち込むことはできないので注意が必要
  • また、1問あたりの配点が大きいため、手計算によるケアレスミスを命取りとなるので慎重に計算すべき
  • ただし、二次試験事例4では電卓が使える

財務会計の合格率推移

年度

合格率

令和5年度

14.3%

令和4年度

13.3%

令和3年度

22.4%

令和2年度

10.8%

令和元年度

25.8%

H30年度

7.3%

H29年度

25.7%

H28年度

21.6%

H27年度

36.9%

H26年度

6.1%

独勉クン
何年かに一度のペースで難化しているのか..

平成27年度からは比較的合格率が高い状態が続いていましたが、平成30年度は大幅に難化しました。

ただ、平成26年度以前を見ても科目合格率が20%を超える年はほとんどありません。

平成30年度レベルの問題が今後も出題されると想定した対策が重要なんだ。
アール博士

財務会計の中小企業診断士における勉強範囲は財務会計・管理会計・ファイナンスの3つ

中小企業診断士の財務会計における勉強範囲
独勉クン
財務会計の勉強範囲はどうなっているの?
財務会計管理会計ファイナンス理論の3つが勉強範囲なんだ。
アール博士

中小企業診断士の試験案内に記載されている財務会計の科目設置目的をみてみると、

財務・会計に関する知識は企業経営の基本であり、また企業の現状把握や問題点の抽出において、財務諸表等による経営分析は重要な手法となる。また、今後、中小企業が資本市場から資金を調達したり、成長戦略の一環として他社の買収等を行うケースが増大することが考えられることから、割引キャッシュフローの手法を活用した投資評価や、企業価値の算定等に関する知識を身につける必要もある。このため、企業の財務・会計について、以下の内容を中心に知識を判定する。

参照2022年度中小企業診断士第1次試験案内

と書かれています。

  • 財務諸表等による経営分析
  • 割引キャッシュフローを活用した投資評価や企業価値の算定等

が財務・会計の中でも特に重要な要素だと分かります。

さらに、中小企業診断士試験案内には財務・会計の試験範囲は以下の内容となっています。

  1. 簿記の基礎
  2. 企業会計の基礎
  3. 原価計算
  4. 経営分析
  5. 利益と資金の管理
  6. キャッシュフロー(CF)
  7. 資金調達と配当政策
  8. 投資決定
  9. 証券投資論
  10. 企業価値
  11. デリバティブとリスク管理
  12. その他財務・会計に関する事項

大きく分類すると

  • 財務会計(1~2)
  • 管理会計
  • ファイナンス理論(7~11)

の3分野から出題されます。

難易度はファイナンス理論(7~11)が一番高いんだ。
だから、ファイナンス理論からの出題が増えると試験難易度が高くなる傾向にあるんだな。

アール博士

財務会計の頻出論点

財務・会計の頻出論点には明確な傾向があります。

これからお伝えする論点はほぼ毎年出題されるため、必ず抑えておきましょう。

  • 経営分析(特に安全性分析)
  • CVP分析
  • 設備投資の経済性計算
  • 企業価値算定(DCF法)
  • 証券投資論(CAPM、ポートフォリオ理論)
  • デリバティブ
  • 原価計算制度

他の科目同様、頻出論点をしっかり押さえることが大切です。

特に経営分析CVP分析設備投資の経済性計算は2次試験でも頻出の論点です。

財務会計は比較的出題範囲全体から満遍なく出題されます。

他の科目のように出題確率の低い捨て問が少なく、1次試験では出題されなくても2次試験では出題される可能性のある論点も存在します。

頻出論点以外も、バランスよく勉強することが大切なんだな。

アール博士

[3つのパートに分けるのがポイント]中小企業診断士の財務会計の勉強方法

中小企業診断士の財務会計勉強法
独勉クン

うぅぅ。難しそうで中身が頭に入ってこない。

独勉クン。心配しすぎだよ。基礎的な部分さえ理解できれば、問題は解けるようになっているんだ。
やるべきことを3つのパートに分けて勉強を進めるのがポイントなんだな。

アール博士

財務会計は基礎を押さえなければ、問題を解くことすらできません。

そこで、基礎知識のない方は理論・理屈をしっかりと理解しましょう。

3つのパート

  • 序盤
  • 中盤
  • 直前期

序盤は簿記の基礎知識を徹底理解

独勉クン
B/S、P/Lって何?仕訳ってどうやるの?
独勉クンのような状態だと、まずは簿記の基礎知識を徹底理解することにつきるんだ。
アール博士

簿記の基礎は中小企業診断士のテキストではあまり細かく解説されていません。

そこで、基礎知識の無い方は日商簿記検定3級のテキストを使って、簿記の勉強から始めることをおすすめします。

テキストでの学習だけでなく、問題も同時に解いていくことが大切です。

いきなり難易度の高い問題に取り組むと苦手意識ついてしまうので、基礎的で簡単な問題に取り組みましょう。

メモ

  • 基礎をきっちり身に付けることが重要なので、この時点で応用的な問題が解ける必要はありません。

中盤は問題演習を中心に取り組む時期

全体的に基礎が身についてきたら、問題演習を中心に取り組んでいく段階です。

論点ごとにやや高いレベルの問題にもチャレンジしていきましょう。

同じ論点でも少しパターンが変わっただけで解答できなくなる場合は、基礎が理解できていないサインです。

そのような論点はもう一度テキストに戻って、基礎理論の理解に努めましょう。

自分の理解度を測定しながら苦手な分野をつぶしていくことが大切なんだ。
アール博士

直前期はタイムマネジメントのトレニーングで解くスピードを意識

財務会計は試験時間が60分しかなく解答スピードも要求される科目です。

直前期も問題演習を中心に取り組むべきですが、解くスピードも意識しましょう。

受験校の模試も活用してタイムマネジメントのトレーニングも行うことが必要です。

時間に余裕があるなら2次試験の問題に取り組んでみるべきです。2次試験の問題の方が1次試験よりも難しいため、1次試験は簡単に感じることができます。

独勉クン
大切なのは基礎。徹底的に基礎を固めるぞ〜。

ポイント

  • 基礎の理解が甘いと感じた場合、放置せずもう一度テキストに戻って勉強し直すことが大切
  • 中途半端な理解で中小企業診断士の試験本番にのぞむのは避けるべき

財務会計における過去問の使い方

財務会計は出題傾向が毎年似ているので、過去問5年分は必ず取り組むべきです。

出題のされ方は異なっても解法は同じということも多いです。過去問にしっかり取り組むことが大切なのは他の科目と同様です。

正解できたからOKではなく、きちんと解答を導き出したプロセスが正しいかも確認しましょう。

基礎がわからないままでは問題の意味も理解できないので、過去問に取り組む時期は一通り基礎理論が理解できてからで問題ありません。

直前期は時間内の60分で解ききることも意識すべきです。

独勉クン
過去問の使い方が非常に重要になりそうだな。財務会計以外でも同じことが言えそうだ。

ポイント

  • 計算問題は解答だけでなくプロセスも書き出してチェック
  • プロセスを書いておくと、どこで間違ったのか確認できるからオススメ

簿記3級を勉強しておくと財務会計の勉強がスムーズに行きやすい

独勉クン
数字が苦手だ...
どう克服していけば...
時間があるなら、財務会計を始める前もしくは並行しながらで簿記3級の勉強をしておくと凄く有利に働くんだな。
簿記の理解がしっかりで規定るかが財務会計の得点に直結してくるんだな。
アール博士

ポイント

  • 簿記の知識があるかが財務会の得点に直結する
  • だからこそ、時間があるなら簿記3級は勉強しておけると中小企業診断士の財務会計では有利に働きやすい
  • しかも、簿記3級は1、2週間あれば一通り勉強できる

[苦手な人こそ、とにかく手を動かすそう]中小企業診断士の財務会計勉強方法のコツ

中小企業診断士の財務会計勉強方法のコツ
独勉クン
財務会計は苦手だ。頭の中に叩き込もうとしてもなかなか入ってこない。
頭だけで理解できないなら、手を動かして覚えるいいよ。
習うより慣れろの考え方も重要なんだな。
アール博士

財務・会計の勉強は手を動かすことが大切です。頭の中でだけ考えていてはダメです。

例えば、仕訳がわからない場合であれば、簿記検定の問題などを使い、仕訳を実際に書いていくことです。

中小企業診断士財務・会計(簿記)

財務諸表のつながりがわからない方は、B/S、P/Lなどの図を書いてみる。

中小企業診断士の財務・会計(BS)

頭で理解しようとするよりも、手を動かして、理屈を身体に覚え込ませる方が理解が早く進みます。

ポイント

  • とにかく量をこなすことが大切
  • 1日1問だけでもいいので、毎日問題を解く習慣をつけること

テキストだけで理解できない時に財務会計でおすすめの参考書(本)

独勉クン
テキストだけではなかなか理解が進まない..
テキストも受験校のものだけに拘るのではなく、自分のレベルに合ったものを使うことが重要なんだ。
アール博士

受験校のテキストは理論の説明が十分でないものが多く、全くの初学者にとってはやや使いづらく、簿記検定のテキストや会計初心者向けの書籍を活用することも検討すべきです。

おすすめはざっくりわかるファイナンス財務3表一体理解法の2冊です。

ファイナンス理論や財務諸表の考え方が、初学者でも理解できるレベルで丁寧に解説されています。

演習量を増やしたい時に使える財務会計のおすすめ問題集

独勉クン
財務会計の勉強も過去問が中心なのはわかった...
でも、それだけでは演習量が足りないからおすすめの問題集があれば知りたい...
独勉クンがいう通り、過去問の中心の勉強が大前提なんだ。
その上で演習量が足りないなら、TACの集中特訓・財務会計問題集がおすすめなんだな。
アール博士

中小企業診断士の試験勉強において財務会計に限らず、原則的には過去問中心の勉強が第一と言えます。

頻出論点や問われ方などを理解するためには過去問の出題実績から学ぶことが何よりも効率的な勉強方法となるからです。

その上で、さらに演習量を増やすために問題集を活用したいと考えるのであれば、TACの集中特訓・財務会計問題集がおすすめの問題集です。

TACの集中特訓・財務会計問題集は各論点において様々な角度から問題が作成されているため、新しい問題を解くことによる理解度の確認に使えます。

財務・会計初学者は早めのスタートが肝心

この科目も基礎理論の習得に時間がかかるので、初学者は早めに勉強を開始するべきです。

試験範囲も幅広い上、付け焼刃で対応できる試験ではありません。出遅れると間に合わなくなります。

中小企業診断士を取得しようと決めたならば、真っ先に取り組むべき科目なんだな。
アール博士

まとめ

まとめ[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]
財務会計の勉強方法は、急がば回れなんだ。
徹底した基礎理解が結果として、合格点を獲得する実力をみにつけられるんだな。
アール博士

財務・会計は2次試験にも関わる重要な科目です。

難易度も高く、大半の受験生にとっては最も勉強時間を費やす科目ですが、必要以上に恐れることはありません。

基礎をきっちりと理解し、問題演習を繰り返せば初学者であっても必ず合格できます。

コツがつかめれば一気に理解が進む科目でもあります。

最初は大変ですが、合格のために逃げずに、しっかりと時間を確保して腰を据えて取り組むことが必要です。

独勉クン
よぉぉし。手を動かして、とにかく量をこなぞぉぉ〜
財務会計と同じく、二次試験と関連性が深い運営管理の勉強方法のコツも知っておきたいな...
関連記事
運営管理の難易度と試験対策・勉強法のコツ[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]
運営管理の中小企業診断士試験勉強方法のコツとは?頻出論点を中心にした過去問で暗記学習以外にない

関連記事 中小企業診断士の難易度 独勉クン運営管理はどのくらい難しいんだろ... どのような試験対策をすればいいのか... 運営管理の難易度は普通なんだ。 暗記すれば合格点である60点を確保できるんだ ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

アール博士

中小企業診断士を最短合格で取得するための勉強法を日夜研究しているマッドサイエンティスト。年齢や学歴などは不詳の謎多き人物。最短合格を目指すための人体実験が大好物で、中小企業診断士の試験研究は20年以上の大ベテラン。

-難易度

© 2024 中小企業診断士アール博士の合格ラボ