人気ランキング決定版!中小企業診断士のおすすめ通信講座5社を比較

スタディング(stduying)は費用が安くて合格者も多いみたいなんだけど、本当に合格できる通信講座なのかなぁ...
スタンディング(stduying)の中小企業診断士通信講座は合格者も輩出しているので、カリキュラムにそって勉強すれば合格できるんだ。
ただ、スタディング(stduying)の特徴や評判を知り、自分に合った通信講座が見極めないと合格までの道のりが遠くなってしまうんだな。

スタディング(stduying)は診断士ゼミナールの次に値段が安くとても魅力的な中小企業診断士の通信講座ですが、スタンディングの試験対策ノウハウがあなたに合ってるかどうかは別問題です。
そこで本記事では、スタディング(旧通勤講座)を受講する
- 受講料が中小企業診断士通信講座のなかで2番目に安い
- スマホアプリでの学習が充実
- 教材の1つとして提供される学習マップを使うと頭の中が整理しやすい
3つのメリットと
- 問題集や過去問がWEBでしか解けない
- 紙テキストが欲しい場合は1万4,800円の追加料金を払う必要がある
- 二次試験のロジックマップを使った解法は合う人合わない人がはっきり分かれる
- ストリーミングの視聴形式なのでwifi環境でみないとすぐに速度制限がかかってしまう
の4つのデメリットをお伝えしていきます。
メリットとデメリットを理解したうえで、スタディング(旧通勤講座)を受講するかしないかの決断をくだしましょう。
スタディング(studying)中小企業診断士講座の特徴
![スタディング(studying)中小企業診断士講座の特徴[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]](https://kokushi11.com/jsmeca/wp-content/uploads/2019/09/jsmeca-studying-tokutyou.png)

風の噂でスタディング(stduying)は安いというのは聞いたけど、それ以外はどうなのか全くわかってない...
通信講座を選ぶうえで重要なのは、メリットとデメリットを理解した上で判断することが重要なんだな。

スタディング(stduying)はメリットとデメリットの両者が存在するため、
- メリットがデメリットを上回ると感じるのであれば受講するべき
- デメリットがメリットを上回ると感じるのであれば受講はやめるべき
で比較検討することが重要です。
ポイント
- あなたがスタディング(stduying)を本当に受講すべきどうかの判断基準にできる
スタディング(studying)中小企業診断士講座の3つのメリット

スタディング(stduying)を受講するメリットは何があるんだろう...
スタディング(stduying)には大きく3つのメリットがあるんだ。
なかでも、値段・価格が安いのは魅力的なんだな。

3つのメリット
- 受講料が診断士ゼミナール(レボ)に次ぐ2番目の安さ
- スマホアプリでの学習が充実
- 教材の1つとして提供される学習マップを使うと頭の中が整理しやすい
受講料が中小企業診断士通信講座のなかで2番目に費用が安い

スタディング(stduying)のメリットは何と言っても費用が安い点だよね!
確かに、スタディング(stduying)は受講料が格安な点がとても魅力的なんだ。
ただ、単純なコース値段だけで見るだけでは足りないんだな。

コース | スタンディング | ||
1次2次試験合格コース | 44,980円 | 49,800円 | 296,000円 |
1次試験合格コース | 47,980円 | 42,800円 | 245,000円 |
2次試験合格コース | なし | 19,800円 | 253,000円 |
合格お祝い金(1次2次試験合格コース)は各学校でもらえる金額は異なり
- スタディング(stduying):1万円
- 診断士ゼミナール(レボ):3万円
- TAC:なし
となっています。
受講料から合格お祝い金(1次2次試験合格コース)を引いた実質受講料を算出した金額にした表は次の通りです。
5万円をきる値段で中小企業診断士の講座をうけられるのは、診断士ゼミナール(レボ)とスタディング(旧通勤講座)しか存在しません。
ポイント
- 費用で考えると、断士ゼミナール(レボ)に勝る通信講座はない
- ただし、大手専門学校であるTACと金額を比較すると、スタディングの安さは抜きに出ている
スマホアプリでの学習が充実

値段以外だと、スタディング(stduying)は何が魅力的なんだろう...
スタディング(stduying)の前は通勤講座という呼び名だったんだ。
その名の通り通勤時間に学習をコンセプトにしているため、スマホアプリがとても充実している点が魅力的なんだな。

スタディング(stduying)の最大の特徴は、全てがスマホやPCで完結することです。
- テキストはPDFデータ
- 問題集や過去問はWEBアプリ
など全てスマホやPCで勉強ができるように設計されています。
そのため、通勤時間やお風呂に入っているときなど、ちょっとした空き時間をムダにしないような勉強環境を手に入れられます。

アプリで問題が解けるのは非常に便利だなぁぁ
過去問までアプリがあるんだ。
しかも正解不正解の記録がされるので、自分ができない問題だけをピックアップが可能なので勉強効率は非常に高いツールなんだな。

ポイント
- 携帯ゲームやちょっとしたニュースなどを我慢してアプリを利用するするだけ
- ただそれだけで、中小企業診断士の勉強が可能なほど、スタディングの教材は充実している
教材の1つとして提供される学習マップを使うと頭の中が整理しやすい

アプリは忙しい社会人には非常に相性がよさそうだ。
もう1つ心配なのが、体系立て覚えるのが苦手なことで....
スタディング(stduying)は体系立て理解・記憶することを推奨しているんだ。
そのために非常に強力なツールを用意しているんだよ。

スタンディング(旧通勤講座)では、記憶の定着を図るために、学習マップを利用しています。
学習マップとは、マインドマップと呼ばれる記憶定着しやすくするために、色や図解を利用して全体像を把握する手法です。会議などビジネスでもよく使われています。

これなら体系立て理解するのが苦手な僕でもなんとなかりそうだぁぁ
ポイント
- 学習マップは全体像を素早く把握できるため理解しやすい
- その結果が記憶定着につながる素晴らしいツール
スタディング(studying)中小企業診断士講座の悪いところ

スタディング(stduying)のメリットは言うことなしだ...
いい部分も沢山あるんだけど、反面デメリットも存在するんだ。
紙で勉強する場合は1万4,800円が追加料金でかかってしまうのが最大のデメリットなんだな。

4つのデメリット
- 問題集や過去問がWEBだけでしか解けない
- 紙テキストが欲しい場合は1万4,800円の追加料金を払う必要がある
- 二次試験のロジックマップ解法は好き嫌いがはっきり分かれる
- ストリーミングの視聴形式なのでwifi環境でないと速度制限にすぐがかかる
問題集や過去問がWEBだけでしか解けない

素晴らしいところばっかりだ。アプリも学習マップも。
確かに通勤時間などのちょっとした時間にアプリを使えるのは非常に便利。
ただ、まとまった時間勉強する時にスマホでは少しきついものがあるんだな。

ありません。
メモ
- スマホで簡単に勉強できるのは凄く便利で使い勝手が良いのは間違いない
- ただし、問題集や過去問の紙テキストは貰えないため、じっくり腰を据えた勉強や補足たメモの書き記たし等には不向き
紙テキストが欲しい場合は1万4800円の追加料金を払う必要がある

紙テキストは貰えないのは勉強しづらいな,,,
そうだよね。
いくらスマホアプリを隙間時間に利用するのとは違って、机でしっかりと勉強したい時に紙テキストがないのは不便でしかないんだ。

問題集や過去問と一緒で、テキストもPDFデータでしかもらえません。
しかし、テキストだけは1万4,800円の追加料金を払えば手に入れることができます。
そのため、紙テキストの金額も含めた実質受講料(1次2次試験合格コース)で考えるとこのような金額となります。
通信講座名 | スタンディング | ||
1次2次試験合格コース | 44,980円 | 49,800円 | 296,000円 |
合格お祝い金 | △10,000円 | △30,000円 | なし |
紙テキスト(追加料金) | 14,980円 | 18,500円 | なし |
合計 | 49,960円 | 38,300円 | 296,000円 |
ポイント
- 診断士ゼミナール(レボ)の値段が圧倒的
- ただ、スタンディング(stduying)で紙テキスト追加でも5万円を切るため購入すべき
- 自分が分からなかい補足の知識を紙テキストだと書き込めるため記憶の定着につなげやすい
二次試験のロジックマップを使った解法は合う人合わない人がはっきり分かれる

二次試験対策はどうなのかなぁ...
二次試験対策はかなり特徴的なので、正直なところ合う人と合わない人にくっきり分かれる傾向にあるんだ。

スタディング(stduying)では、二次試験の勉強にロジックマップというシートを用いて、試験対策をしていくことになります。
関連
ロジックマップ
分かりやすい面はありますが、
- 導いた解答のロジックに納得がいかない
- ロジックマップを使っていてもなぜその解答を導き出せるのか理解できない
など、説明されていることの再現性が本当にあるのか不安になり、途中でやめてしまったケースも多々見受けられます。
ポイント
- ロジックマップは薬にもなれば毒にもなることを理解したうえで、受講するかどうかを検討すべき
ストリーミングの視聴形式なのでwifi環境でみないとすぐに速度制限がかかってしまう

講義を何度も視聴して、しっかり理解するようにしなければ...
講義を繰り返し視聴するのは理解に有効だけど、通信環境に注意しないとエライ目にあってしまうんだ。

ダウンロード形式であれば、パソコンやスマホにデータをとりいれてしまえば、その後に通信量がかかることはありません。
しかし、スタンディング(stduying)はストリーミング形式であるため、視聴するために通信量がかかってしまいます。これは、youtubeで毎回動画をみているのと一緒であるため、wifi環境でないと通信量が大変なことになってしまいます。
ポイント
- 講義視聴で速度制限にかかって速度アップでお金を払っていたら、安さのメリットが消えてしまう
- wifi環境で視聴しないとすぐにスマホの速度制限がくるため注意が必要
スタディング(studying)中小企業診断士講座の評判・口コミ
![スタディング(studying)中小企業診断士講座の評判・口コミ[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]](https://kokushi11.com/jsmeca/wp-content/uploads/2019/09/jsmeca-studying-hyoubann-kutikomi.png)
結局、オプションとか付けて76000円ほど払ってスタディングの中小企業診断士の講座を受講することに決定。高いと言えば高いが、専門学校とか大学に入りなおしたりするのに比べたら一桁安いで。診断士ゼミナールの方がコスパがよさそうではあったが、ここはケチケチせずに行くで。
— タブー (@tabuu_dqx2) 2019年5月3日
診断士たのしんで勉強中…
でも、スタディングは講義と過去問との乖離が大きすぎる…普通なら端折らないところ端折るし…
やっぱりTBCの方がいいのかもー。ということで、穴埋めしてます。
あとはひたすら過去問じゃー#中小企業診断士#TBC#エステではない#資格試験— masa-k (@masa0628) 2019年3月6日
おはようございます!
中小企業診断士の資格取得を目指しはじめ、今は以下2点を考えておりまし。
・教材は何を使うか
→独学で進めようと決め、
診断士ゼミナールか通勤講座で悩んでいます
・いつまでに取得を目指すか
特に教材でアドバイスいただけますと嬉しいです。お願いします。— ルサ (@MPBtaru0708) 2018年11月7日
スタディング(studying)の中小企業診断士講座における合格率・合格実績
![スタディング(studying)の中小企業診断士講座における合格率・合格実績[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]](https://kokushi11.com/jsmeca/wp-content/uploads/2019/09/jsmeca-studying-goukakujisseki.png)

スタディング(studying)で勉強すれば、中小企業診断士の合格に一直線でいけそうだ...
ちなみに合格率ってどのくらいなんだろう...
合格率は公表していないから実績を知ることはできないんだ。
でも、毎年多くの合格者を輩出しているから、スタディングを信じて勉強すれば合格できるんだな。

スタディングの中小企業診断士講座はにおける合格率・合格実績は公式HPで
毎年合格者の一部の方からは合格の報告を頂いておりますが、オンライン講座という性質上、全ての合格者の方から報告いただいていないため、合格者数や合格率については、公表を控えさせて頂いております。
参照スタディングHP
と掲載されています。
スタディング(studying)が合格率や合格実績の公表をしていないのは珍しいことではなく、全ての学校で公表されていません。
ポイント
- スタディング(studying)は合格率や合格実績は公表されていない
- 正確な合格率や合格実績は把握できないため、スタディング(studying)に関わらずどの通信講座も公表していない
スタンディング(studying)中小企業診断士講座の合格者の声
![スタンディング(studying)中小企業診断士講座の合格者の声[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]](https://kokushi11.com/jsmeca/wp-content/uploads/2019/09/jsmeca-studying-goukakusya.png)
通勤講座(現スタディング)の学習マップは私にとって最適なツールでした(武富 涼介さん)
試験受験年の4月に何か新しいことを始めようと決断して、中小企業診断士の勉強を始めることにしました。
業務の都合上、通学講座は最初から検討しておりませんでしたが、通信講座を選ぶときに特に重視したのは、どれだけスキマ時間を活用して、短期間で効率的に勉強できるかということでした。
その点、通勤講座の学習マップは私にとって最適なツールでした。
中小企業診断士の勉強は、範囲が広いですが、経営という1点において、それぞれの分野がどこかで関連しているのが特徴だと思います。
その関連性を可視化してくれたのが、私にとっては学習マップのツリー構造でした。
それぞれの項目や科目をバラバラに勉強するのでは、半年程度の短期間ではとても合格することはできなかったと思いますので、通勤講座に出会うことができて、私は幸運でした!ありがとうございました。
まず通勤時にスマホで聴く。会社の昼休みにスマホで問題を解く(松尾 茂さん)
私が「通勤講座」(現「スタディング」)を始めたのが1年ほど前。
初めのうちはあまりまじめに取り組まず、週に2,3回学習するだけでしたが、これではいかんと毎日少しでも聴くことから習慣づけることにしました。
以前ベートーヴェンの第九合唱に参加したとき暗譜するのにやはり毎日聴くことを習慣づけるのに3週間かかるという体験がありましたから、今回もとにかくまず3週間は毎日聴くだけでもやろうとしました。するともう通勤時に聴かないといられないようになりました。
こうして、まず通勤時にスマホで聴く。会社の昼休みにスマホで問題を解く。帰りもまた講義を聞いて、週末には自宅のPCで模擬テストを本番モードで解くようにしました。これを順調に繰り返し、6月までに1次試験の範囲は一巡しました。
その後は、知識に不安が残る、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策については、重要なポイントをノートに書き出して記憶を定着させるようにしました。
2次試験は、過去問を10年分、紙に印刷して試験時間と同じ時間で方眼ノートに回答をしてみました。その後解説を聴きながらより正解に近づけるよう工夫していきました。
最新!スタディング(studying)中小企業診断士講座のキャンペーン情報
![最新!スタディング(studying)中小企業診断士講座のキャンペーン情報[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]](https://kokushi11.com/jsmeca/wp-content/uploads/2019/09/jsmeca-studying-champaign.png)

スタディング(studying)中小企業診断士講座の良さはすごくよく分かった...
受講を前向きに検討しようかな...
価格が安いのに加えて、アプリなど勉強するためのツールが充実しているから、働きながら合格を目指す社会人にとても有難い通信講座なんだ。
しかも、無料のお試し登録しておくと講座割引クーポン(キャンペーン)を定期的にもらえるからお得なんだな。

メモ
- 無料のお試し登録しておくと講座割引クーポン(キャンペーン)を定期的にもらえるのでおすすめ
- 無料講座で雰囲気を感じて自分にあっているか検討してみるのもあり
まとめ
![難易度まとめ[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]](https://kokushi11.com/jsmeca/wp-content/uploads/2019/11/matome1.jpeg)

スタディング(stduying)の中小企業診断士通信講座は良さそうだ...
コスパの高い診断士ゼミナール(レボ)と悩む...
スタディング(stduying)は学習のしやすいツールが一番充実している通信講座なんだ。
ただ、wifi環境でないとスマホの速度制限にかかるなどデメリットもあるから両者を天秤にかけて、受講すべきか判断を下すべきなんだな。

スタディング(stduying)は値段が安くとても魅力的な中小企業診断士の通信講座です。
スタディング(stduying)の試験対策ノウハウがあなたに合ってるかどうかは
そこで本記事では、スタディング(stduying)を受講する
- 受講料が中小企業診断士通信講座のなかで2番目に安い
- スマホアプリでの学習が充実
- 教材の1つとして提供される学習マップを使うと頭の中が整理しやすい
3つのメリットと
- 問題集や過去問がWEBでしか解けない
- 紙テキストが欲しい場合は1万4,800円の追加料金を払う必要がある
- 二次試験のロジックマップを使った解法は合う人合わない人がはっきり分かれる
- ストリーミングの視聴形式なのでwifi環境でみないとすぐに速度制限がかかってしまう
の4つのデメリットが存在します。
あなたのなかで、メリットがデメリット上回ったと感じるのであれば、スタディング(旧通勤講座)は購入すべき通信講座だと言えます。
-
診断士ゼミナール(中小企業診断士通信講座)は評判・評価が高くコスパ最強と判明
人気ランキング決定版!中小企業診断士のおすすめ通信講座5社を比較 独勉クン 診断士ゼミナールの中小企業診断士通信講座の中で圧倒的なコストパフォーマンスだよなぁ。 魅力的なだけに怪しさも同時に感じてしま ...
続きを見る