過去問解答解説(一問一答)

【令和1年(2019年)財務会計】中小企業診断士試験 過去問解答解説

中小企業診断士試験における過去問の使い方

独勉クン

過去問の徹底研究が中小企業診断士試験合格の大きなポイントなのか...

過去問の徹底研究は中小企業診断士に合格したいなら一番大事な勉強方法なんだ。
そこで、過去問の解答解説を作成したから中小企業診断士アール博士の合格ラボをじゃんじゃん使って、実力を養成して欲しいんだな。

アール博士

中小企業診断士アール博士の合格ラボの過去問解説を活用して、ぜひ中小企業診断士試験の合格を目指しましょう。

【令和1年(2019年)財務会計】中小企業診断士試験 過去問解答解説

令和元年度 財務・会計過去問

1 / 24

8月の商品Aの取引は以下のとおりであった。8月の商品売買益として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、先入先出法を採用しているものとする。

日付

摘要

数量

単価

8月1日

前月繰越

20個

300円

2日

仕入

100個

350円

5日

仕入戻し

10個

350円

16日

売上

80個

600円

19日

売上戻り

10個

600円

31日

次月繰越

40個

2 / 24

A社は、20X1年4月1日に補助金6,000千円を現金で受け取った。続いて20X1年10月1日に、その補助金6,000千円と自己資金16,000千円で機械装置22,000千円を購入し、直ちに使用を開始した。その際、直接減額方式による圧縮記帳を行った。また、20X2年3月31日(決算日)に、定額法(耐用年数4年、残存価額ゼロ)により減価償却を行った。

購入時の固定資産圧縮損と決算時の減価償却費の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。

3 / 24

連結会計に関する記述として、最も適切なものはどれか。

4 / 24

決算日における当座預金勘定の残高は960,000円であったが、取引銀行から受け取った残高証明書の残高と一致していなかった。そこで、不一致の原因を調べたところ以下の事項が判明した。

  • 決算日に現金60,000円を当座預金口座へ預け入れたが、銀行の営業時間外のため、銀行側は翌日付の入金としていた。
  • 買掛金支払いのため振り出した小切手30,000円が、先方に未渡しであった。
  • 受取手形20,000円が取り立てられていたが、通知が未達であった。

このとき、銀行の残高証明書に記載されていた残高として、最も適切なものはどれか。

5 / 24

会社法上の計算書類に関する記述として、最も適切なものはどれか。

6 / 24

棚卸資産の評価に関する記述として、最も適切なものはどれか。

7 / 24

負債の会計処理と開示に関する記述として、最も適切なものはどれか。

8 / 24

決算に当たり、期首に取得した備品1,200千円(耐用年数4年、残存価額ゼロ)について定額法で減価償却を行った。しかし、この備品の税法上の耐用年数は6年であった。このとき、計上される繰延税金資産または繰延税金負債の金額として、最も適切なものはどれか。なお、法人税等の実効税率は30%とする。また、期首における一時差異はないものとする。

9 / 24

8月中の材料Sの取引に関する以下の資料に基づき、材料消費価格差異として最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、材料の予定消費価格は510円/kgであり、材料の実際消費額は総平均法を用いて計算している。

8月1日

前月繰越

前月繰越 20kg

500円/kg

10日

仕入 30kg

600円/kg

25日

出庫 40kg

(うち直接材料30kg、間接材料10kg)

次月繰越 10kg

10 / 24

当社では、製品の製造に当たり必要な部品Xを1か月に300個自製しているが、A工業から当該部品を1個当たり19千円で販売したいという提案があった。自製の場合と購入の場合ではどちらがいくら有利であるか。次月の予算に関する以下の資料に基づき、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

【資 料】

1.部品Xの製造原価

変動費

@15千円 300個

4,500千円

固定費

2,300千円

合計

6,800千円

2.固定費には部品Ⅹの製造に必要な特殊機械の賃借料900千円が含まれているが、部品Xを購入する場合には不要となる。

11 / 24

当社の貸借対照表および損益計算書は以下のとおりであった。下記の設問に答えよ。

中小企業診断士財務会計令和元年度11問

20X2年の固定比率の値として、最も適切なものはどれか。

12 / 24

当社の貸借対照表および損益計算書は以下のとおりであった。下記の設問に答えよ。

中小企業診断士財務会計令和元年度11問

20X1年から20X2年の総資本営業利益率の変化とその要因に関する記述として、最も適切なものはどれか。

13 / 24

有形固定資産を売却することで得た資金の全額を、長期借入金の返済にあてたとする。他の条件を一定とすると、これによるキャッシュ・フロー計算書および財務比率への影響に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

  • a 財務活動によるキャッシュ・フローは減少する。
  • b 自己資本比率は上昇する。
  • c 投資活動によるキャッシュ・フローは減少する。
  • d 流動比率は上昇する。

14 / 24

以下の図は、横軸にリスク、縦軸にリターンを取ったリスク・リターン平面上に、資産Aから資産Dのそれぞれのリスクとリターンをプロットしたものである。このとき、図中にある無差別曲線を有する投資家が、保有する際に最も望ましいと考えられる資産として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

中小企業診断士財務会計令和元年度13問

15 / 24

オプションに関する記述として、最も不適切なものはどれか。

16 / 24

ポートフォリオに関する記述として、最も適切なものはどれか。

17 / 24

次の文章は、X、Yの2資産から構成されるポートフォリオのリターンとリスクの変化について、説明したものである。空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

以下の図は、X、Yの2資産から構成されるポートフォリオについて、投資比率をさまざまに変化させた場合のポートフォリオのリターンとリスクが描く軌跡を、2資産間の(A)が異なる4つの値について求めたものである。

X、Yの(A)が(B)のとき、ポートフォリオのリターンとリスクの軌跡は①に示されるように直線となる。(A)が(C)なるにつれて、②、③のようにポートフォリオのリスクをより小さくすることが可能となる。

(A)が(D)のとき、ポートフォリオのリスクをゼロにすることが可能となり、④のような軌跡を描く。

中小企業診断士過去問解説財務会計令和元年度第17問

18 / 24

金利に関する記述として、最も適切なものはどれか。

19 / 24

自己資本利益率(ROE)は、次のように分解される。

ROE=(1株当たり利益/株価) × (株価/1株当たり自己資本簿価)

この式に関する記述として、最も適切なものはどれか。

 

20 / 24

資金調達に関する記述として、最も適切なものはどれか。

21 / 24

負債と純資産の構成が2:1の企業がある。この企業の税引前負債資本コストが3%(税率は30%)、株主資本コストが12%であるときの加重平均資本コストとして、最も適切なものはどれか。

22 / 24

A社は、5,000万円の資金を必要とする新規事業を始めようとしている。この投資により毎期300万円の営業利益を確実に得ることができ、この営業利益はフリーキヤツシュフローに等しいものとする。今、5,000万円の資金を調達するために、次の2つの相互排他的資金調達案が提案されている。

MM理論が成り立つものとして、下記の設問に答えよ。

  • (第1案)5,000万円すべて株式発行により資金調達する。
  • (第2案)2,500万円は株式発行により、残額は借り入れにより資金調達する。なお、利子率は5%である。

第2案の自己資本利益率として、最も適切なものはどれか。ただし、法人税は存在しないものとする。

23 / 24

A社は、5,000万円の資金を必要とする新規事業を始めようとしている。この投資により毎期300万円の営業利益を確実に得ることができ、この営業利益はフリーキヤツシュフローに等しいものとする。今、5,000万円の資金を調達するために、次の2つの相互排他的資金調達案が提案されている。

MM理論が成り立つものとして、下記の設問に答えよ。

  • (第1案)5,000万円すべて株式発行により資金調達する。
  • (第2案)2,500万円は株式発行により、残額は借り入れにより資金調達する。なお、利子率は5%である。

法人税が存在する場合、(第2案)の企業価値は(第1案)のそれと比べていくら差があるか、最も適切なものを選べ。ただし、法人税率は30%とする。

24 / 24

技資評価基準に関する記述として、最も適切なものはどれか。

あなたの正答数(率)は

平均的な正答数(率)は 38%

0%

  • この記事を書いた人

アール博士

中小企業診断士を最短合格で取得するための勉強法を日夜研究しているマッドサイエンティスト。年齢や学歴などは不詳の謎多き人物。最短合格を目指すための人体実験が大好物で、中小企業診断士の試験研究は20年以上の大ベテラン。

-過去問解答解説(一問一答)

© 2024 中小企業診断士アール博士の合格ラボ