難易度

経営情報システムの中小企業診断士試験勉強方法とは?頻出論点を愚直に暗記すれば60点は取れる

経営情報システムの難易度と試験対策・勉強法のコツ[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

https://kokushi11.com/jsmeca

独勉クン
経営情報システムはどのくらい難しいのだろうか...
どのような勉強方法をとればいいのか...
経営情報システムの難易度はやや易しいと言えるんだ。
しかも、暗記さえできれば合格点である60点を確保できる科目なんだ。
アール博士

経営情報システムはITの基本的な知識や、それを経営資源として活用する方法を学びます。

普段ITに関わる仕事をしていない、IT知識があまりない方にとっては馴染みが薄い分野のため、苦労する科目となりがちです。

ただし、中小企業診断士の試験対策上は理解できなくても暗記さえできれば合格点は確保可能な特徴を持っています。

  • 過去問の頻出論点をしっかり押さえて、愚直に暗記を繰り返す

ことが最大効果を得られる勉強方法です。

[やや易しい]経営情報システム(中小企業診断士)の難易度(レベル)

経営情報システムの難易度[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

経営情報システムの難易度は

  • やや易しい

です。

科目合格率が20%を超える年度も多く、他の科目と比較すると高い傾向にあります。

ただし、経営情報システムは年度によって、科目合格率が一桁になったり、得点調整(全員加点)が行われたりと難易度の振れ幅が大きいことに注意が必要なんだ。
アール博士

経営情報システムの問題数と配点

問題数と配点

  • 問題数は25問
  • 配点は1問あたり4点
  • 試験は60分
独勉クン
足りなくなることはないので落ち着いて取りめそうだ。
経営法務経済学と同様、1問あたりの配点が大きいのでケアレスミスには十分注意する必要があるんだ。
アール博士

経営情報システムの免除対象者(基本技術者やITパスポートは該当しないので注意)

独勉クン
経営情報システムを免除できるのはどんな人なんだろう...
応用情報技術者以上の情報処理技術者試験合格者が該当するんだな。
アール博士

ポイント

  • 応用情報技術者以上の情報系資格が対象
  • ITパスポートや基本情報技術者は免除対象者にならないので注意

経営情報システムの科目合格率推移

年度

合格率

2024年度

15.6%

2023年度

11.4%

2022年度

18.5%

2021年度

10.6%

2020年度

28.7%

2019年度

10.1%

2018年度

22.9%

2017年度

26.6%

2016年度

8.5%

2015年度

6.4%

2014年度

15.0%

独勉クン
合格率の振れ幅が非常に大きい..

2015年度(平成27年度)、2016年度(平成28年度)は試験問題がとても難しく、IT企業に勤める受験生でも合格できないほどでした。

しかも、平2016年度(平成28年度)に至っては受験生全員に4点加算される措置が取られています。

平成27年度以前を見ても、合格率が50%を超えるような非常に易しい年度もあれば、3%台に落ち込むような年度もあり、難易度は乱高下しているため、科目合格狙いの受験生には対応が難しい科目です。

複数年度での一次試験合格を考えている方は初年度で合格を目指すべきなんだ。
経営法務と同様に次年度に残してしまうと、難化した場合に失敗リスクが大きくなってしまうから。
アール博士

[頻出論点も紹介]中小企業診断士試験における経営情報システムの勉強範囲

経営情報システムの勉強範囲は2つ[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]
独勉クン
経営情報システムの勉強範囲はどうなっているの?
情報通信技術に関する基礎知識経営情報管理の2つが勉強範囲だよ。
アール博士

中小企業診断士の第1次試験案内に記載されている経営情報システムの科目設置目的をみてみると、

情報通信技術の発展、普及により、経営のあらゆる場面において情報システムの活用が重要となっており、 情報通信技術に関する知識を身につける必要がある。また、情報システムを経営戦略・企業革新と結びつけ、 経営資源として効果的に活用できるよう適切な助言を行うとともに、必要に応じて、情報システムに関する専門家に橋渡しを行うことが想定される。このため、経営情報システム全般について、以下の内容を中心に基礎的な知識を判定する。

引用:令和4年度中小企業診断士第1次試験案内

と書かれています。

つまり、経営情報システムは

  • 情報通信技術に関する基礎知識
  • 経営情報管理

の2分野が主な勉強範囲となります。

情報通信技術に関する基礎知識

情報通信技術に関する基礎知識の分野は、

  • ハードウェア、ソフトウェア、プログラミング言語などの情報通信の基礎技術
  • バッチ処理、オンライン処理など情報処理の形態と関連技術
  • データベースの知識
  • 通信ネットワークの基礎知識
  • システムの信頼性評価等

の5つです。

情報通信技術に関する基礎知識の頻出論点

情報通信技術に関する基礎知識の頻出論点で必ず抑えておくべき論点は、

  1. ハードウェア、ソフトウェアの基礎知識
  2. SQL
  3. データベースの知識

の3つです。

独勉クン
SQLは苦手分野なんだよなぁ。捨て問にしてしまおうかなぁ...
SQLはほぼ毎年出題されるから理解しておくべきだよ。
しかも、一度理解できれば簡単だからボーナス問題にできるんだ。
アール博士

経営情報管理

経営情報管理の分野は、

  • 経営戦略と情報システムの関係
  • 情報システムの開発手法
  • 情報システムの運用管理
  • 情報システムを用いた意思決定
  • ITに関わる法律やガイドライン

の5つです。

経営情報管理の頻出論点

経営情報管理の頻出論点は、

  1. インターネットの仕組み、セキュリティ対策
  2. システム開発手法
  3. クラウドサービスの活用
  4. 各種ガイドライン

の4つです。

独勉クン
なんか難しそうな論点ばかり...
ガイドラインや法律は深入りするとキリがないから、試験対策としては主要な法律やガイドラインの概要だけ割り切って覚えるだけで十分なんだ。
アール博士

[勉強前に知っておくべき]中小企業診断士試験対策における経営情報システム勉強方法のキホン

経営情報システムの勉強法[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]

経営情報システムの勉強は基本的には

  • 暗記

です。

ただし、中小企業診断士の一次試験は7科目もあるため、試験日から逆算したザックリとした勉強スケジュール勉強効率を上げるための過去問の有効的な使い方が経営情報システムの勉強をする上で非常に重要となります。

独勉クン
他の科目もあるから、手を広げて勉強するべきではなさそうだな。
テキストと過去問を使って各分野の用語をひたすら暗記していくことがまずは重要なんだ。
テキスト選びに悩んでいるなら、独学者向けにおすすめテキストを厳選紹介してるから参考にしてほしいんだ。
アール博士
関連記事
【2023年向け】中小企業診断士テキスト・参考書のおすすめは?
独学者が中小企業診断士に効率よく合格するのにおすすめなテキストを厳選紹介

関連記事 中小企業診断士の独学合格ノウハウ 独勉クン中小企業診断士に独学合格するなら、まずはテキストや参考書だ... でも種類が多く、どれを利用すればいいんだ... テキストや参考書選びは中小企業診断 ...

続きを見る

経営情報システムの勉強方法

  • 試験日から逆算した勉強スケジュール
  • 過去問の有効な使い方を知ること

試験日から逆算した勉強スケジュール

独勉クン
勉強スケジュールと言われても、何をすればいいんだろうか?
難しく考える必要はないんだ。
ざっくりと序盤、中盤、直前期の3つに分けて、それぞれの時期にで何をすべきか明確にしておけばいいよ。
アール博士

スケジュールを3つに分ける

  • 序盤
  • 中盤
  • 直前期

序盤

序盤は根詰めての暗記よりもテキストを一度最後まで読み進めて、全体像を理解することです。

なぜなら、あまり早い段階から細かな知識を暗記をしても、直前期には忘れてしまっているからです。

テキストを繰り返し読み返して、経営情報システムがどのような科目なのか理解できれば序盤の進捗状況は良好なんだな。
アール博士

中盤

中盤では頻出論点を中心に、用語をしっかりと暗記していく段階です。

過去問や問題集を活用してアウトプットも同時に行うことで、記憶に定着させやすくなります。

また、ITに関する動向やニュース等は興味を持って押さえておくようにしましょう。話題になっている分野は出題される可能性も高くなります。

独勉クン
日経新聞などで時事情報を要チェックしなきゃ。

直前期

終盤は過去問を繰り返し解きながら、暗記が不十分な分野をあぶりだし、一つひとつ潰していく作業を行います。

ただし、あまり細かい範囲まで取り組む必要はなく、主要な論点をきっちり押さえてることが合格への直線距離となります。

経営情報システムは直前まで得点を伸ばせる科目だから、直前まであきらめず暗記を繰り返して1点でも多くもぎ取る意識が重要なんだ。
アール博士

過去問の使い方

過去問は正答率の高い問題を中心に解きましょう。当科目は難問・奇問が出題されることが多く、そのような問題の中には、ITを専門とする方でも解答できないものもあります。

そのような問題は再度出題される確率も低く、取り組むだけ労力のムダです。基礎的な問題を取りこぼさないよう、正答率の高い問題を中心に学習しましょう。

独勉クン
過去問の使い方が非常に重要になりそうだな。
経営情報システム以外でも同じことが言えそうだ...

[語呂合わせで覚える]経営情報システム(中小企業診断士)を攻略する勉強方法のコツ

経営情報システムにおける勉強法・試験対策のコツ[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]
独勉クン
経営情報システムはカタカナ文字ばかりで覚えづらい。苦手だ...
カタカナ語が覚えられない時などは、語呂合わせて覚えると効果があるんだ。
暗記しないことには何も始まらないからね。
アール博士

経営情報システムは暗記科目であるため、効率的な暗記が大きなポイントになります。

暗記効率を上げるために、語呂合わせや言葉のリズムで覚える手法はとても有効的な手段です。

ポイント

  • 暗記を助ける語呂合わせや言葉のリズムを使った暗記が効果的
  • 理解ができなくてもまずは暗記

暗記を助ける語呂合わせや言葉のリズムを使った暗記の具体例

中小企業診断士の経営情報システムのなかでよく出題される論点にOSI基本参照モデルの7階層があります。

OSI基本参照モデルとは・・・コンピュータの持つべき通信機能を階層構造に分割したモデルである。国際標準化機構(ISO)によって策定された。通信機能(通信プロトコル)を7つの階層に分けて定義されている。

参照:wikipedia

7階層の内容

OSI基本参照モデルの7階層の内容は以下の通りです。

階層

内容

第7層:アプリケーション層

ファイル・メールの転送などの具体的な通信サービスを提供。HTTPやFTP等の通信サービス。

第6層:プレゼンテーション層

BCDICコードのテキストファイルをASCIIコードのファイルへ変換するなどデータの表現方法

第5層:セッション層

通信プログラム間の通信の開始から終了までの手順

第4層:トランスポート層

エラー訂正、再送制御などネットワークの端から端までの通信管理。

第3層:ネットワーク層

ネットワークにおける通信経路の選択(ルーティング)。データ中継。

第2層:データリンク層

直接的(隣接的)に接続されている通信機器間の信号の受け渡し

第1層:物理層

物理的な接続。コネクタのピンの数、コネクタ形状の規定等。銅線-光ファイバ間の電気信号の変換等。

中小企業診断士の頻出論点の1つです。

暗記の方法

独勉クン
どのように語呂合わせで覚えればいいのだろう?
OSI基本参照モデルの7階層なら各階層の頭文字からア・プ・セ・ト・ネ・デ・ブと覚えてみてはどうかな。
アール博士

一見すると、覚え覚えづらい用語であっても、自分で語呂合わせやリズムのいい言葉に変換して暗記すると意外と記憶に残りやすくなります。

さらに、用語の意味が理解できないならば理解はあきらめて割り切って暗記だけするのも1つの手段です。

例えばシステム開発の「カプセル化」の意味が分からない場合、「データと手続き(メソッド)をオブジェクトとして一体化すること」とまずは覚えてしまいましょう。

ポイント

  • ITの基礎知識が少ない人が完璧な理解はまず難しい
  • さらに時だけが過ぎていくだけなので、割り切ってまずは覚えるが非常に大切
  • 内容は暗記して学習を進めていくうちに、なんとなく分かっていく

まとめ

まとめ[中小企業診断士アール博士の合格ラボ]
テキストと過去問以上に手を広げて学習しても得点の期待値は上がらないから注意してほしいんだな。
アール博士

経営情報システムは経済学・経済政策経営法務と同様、二次試験には関わらない科目なので、労力を割くべきではありません。

そのために、

  • 語呂合わせや言葉のリズを使って効率的に暗記する意識

を持つことが大切です。

また、ITパスポートや基本情報技術者試験にまで手を出す人もいますが、そこまでやらなくても合格は可能です。むしろ他の科目に取り組めなくなってしまうので、合格へは遠回りにもなりかねません。

過去問の頻出論点の部分をしっかり押さえておけば十分です。効率性を重視したプランを立てて、勉強を進めることが肝要です。

独勉クン
語呂合わせと言葉のリズムを使って、暗記を頑張るぞぉぉ〜。ア・プ・セ・ト・ネ・デ・ブ、ア・プ・セ・ト...
中小企業経営・政策もたしか暗記科目だったけど、勉強方法や試験対策のコツはあるのかな...
関連記事
中小企業経営・政策の勉強法[中小企業診断士アール博士合格ラボ]
中小企業経営・中小企業政策の中小企業診断士勉強方法とは?対策すれば努力が一番報われやすい科目

関連記事 中小企業診断士の難易度 独勉クン中小企業経営・政策はどのくらい難しいのだろうか... 中小企業経営・政策の難易度はやや難なんだ。 ただ中小企業診断士の試験の中でも、しっかり勉強すれば努力が報 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

アール博士

中小企業診断士を最短合格で取得するための勉強法を日夜研究しているマッドサイエンティスト。年齢や学歴などは不詳の謎多き人物。最短合格を目指すための人体実験が大好物で、中小企業診断士の試験研究は20年以上の大ベテラン。

-難易度

© 2024 中小企業診断士アール博士の合格ラボ